2007年09月15日
DICA Pac
ここのところ、少々忙しいのと、台風で海が荒れているのとで
海に出られないので、更新が出来ませんでした。
で、今日は実家に戻ってきていて、ヒマなのでまたまた使用ギアのご紹介でも。
今日、ご紹介するのは、こちらの「DICA Pac」デジカメの防水パックです。
うちで購入したのは、なんと通販のニッセンです。ニッセンのカタログを見ていたら、
こんなのが出ているのを発見し、その頃ちょうど宮古島に行く直前だった為、
ソッコー購入してしまいました。いくらで購入したかまでは覚えていません。
もう、2年近く前だったように思います。

このブログでのカヤック上での撮影は、ほぼこれを使って撮っています。
見てのとおり、単なるビニール袋ですので、チャチなもんですが、シュノーケルの際にも
使ってしまっています。
「こんなんで浸水しないの?」と思われると思いますが、ズバリ「下手すると浸水します」。
今年6月に沖縄で浸水させてしまい、デジカメ一つお釈迦にしてしまいました。
まぁ。古いデジカメで、同じ型のデジカメをヤフオクで入札したら、500円で落札できちゃ
いました。今は父親に貰ったサイバーショットを入れています。そんなわけで、最近は
シュノーケルで使用する時は、下の写真のように取り出し口を布ガムテで閉じた上で
もって行くようにしています。おそらくコレで浸水することも無いのではないかと思っています。

いずれにしても、最新型のお気に入りデジカメでシュノーケルの際に、沈めて使うのは
お勧めできません。
水しぶきが掛かる程度のカヤックツーリングに使用するには問題ないと思います。
当然ですが、カメラの形状によって選べるようになっています。

DiCAPac(ディカパック) ディカパックWP-400B1

DiCAPac(ディカパック) ディカパックWP-100B1

DiCAPac(ディカパック) ディカパックWP-700B1

DiCAPac(ディカパック) ディカパックWP-300B1

DiCAPac(ディカパック) ディカパックWP-500B1

DiCAPac(ディカパック) ディカパックWP-700
あ、明後日の月曜日は久しぶりに、カヤックに乗るので、ツーリングレポをアップする予定です。
天気はどうかなー。
海に出られないので、更新が出来ませんでした。
で、今日は実家に戻ってきていて、ヒマなのでまたまた使用ギアのご紹介でも。
今日、ご紹介するのは、こちらの「DICA Pac」デジカメの防水パックです。
うちで購入したのは、なんと通販のニッセンです。ニッセンのカタログを見ていたら、
こんなのが出ているのを発見し、その頃ちょうど宮古島に行く直前だった為、
ソッコー購入してしまいました。いくらで購入したかまでは覚えていません。
もう、2年近く前だったように思います。
このブログでのカヤック上での撮影は、ほぼこれを使って撮っています。
見てのとおり、単なるビニール袋ですので、チャチなもんですが、シュノーケルの際にも
使ってしまっています。
「こんなんで浸水しないの?」と思われると思いますが、ズバリ「下手すると浸水します」。
今年6月に沖縄で浸水させてしまい、デジカメ一つお釈迦にしてしまいました。
まぁ。古いデジカメで、同じ型のデジカメをヤフオクで入札したら、500円で落札できちゃ
いました。今は父親に貰ったサイバーショットを入れています。そんなわけで、最近は
シュノーケルで使用する時は、下の写真のように取り出し口を布ガムテで閉じた上で
もって行くようにしています。おそらくコレで浸水することも無いのではないかと思っています。
いずれにしても、最新型のお気に入りデジカメでシュノーケルの際に、沈めて使うのは
お勧めできません。
水しぶきが掛かる程度のカヤックツーリングに使用するには問題ないと思います。
当然ですが、カメラの形状によって選べるようになっています。

DiCAPac(ディカパック) ディカパックWP-400B1

DiCAPac(ディカパック) ディカパックWP-100B1

DiCAPac(ディカパック) ディカパックWP-700B1

DiCAPac(ディカパック) ディカパックWP-300B1

DiCAPac(ディカパック) ディカパックWP-500B1

DiCAPac(ディカパック) ディカパックWP-700
あ、明後日の月曜日は久しぶりに、カヤックに乗るので、ツーリングレポをアップする予定です。
天気はどうかなー。
2007年08月31日
エアフレーム2
今日は、うちで使用しているエアフレーム2について書いてみたいと思う。
てか、バディーシステムについて、試してみようと思っただけなんですけど。
実は、エアフレーム2を買う際にいろいろとブログで使用している人のインプレを
探したんですが、なかなか無くてよくわからないままに買ってしまったというのに
近いです。

アドバンスドエレメンツ エアフレームカヤック2
エアフレーム1はバス釣り雑誌BPのオリジナル艇のベースとして紹介されているのですが
なかなか2の方は無かったんですね。
そんなわけで、このブログでエアフレーム購入のヒントにしていただけるとうれしいです。
さらには、こちらのリンクからナチュラムで購入してもらえると、感謝感激です。(笑)
で今まで使用した、感想としては
「私には入門艇としてのカヤックとして最適だったように思うけど、来年は違う艇に乗って
いるように思う。」
というのが率直な感想です。これについては最後にもう少し補足するとして、良い点、悪い点を
挙げたいと思います。
まず、良い点から
1、収納サイズ:95×56×31cmでバックに収まるので家の中で保管が可能。
つまりマンション住まいの方でも自宅に保管できる。
2、バックに収納するのでキャリアなしで車で運搬できる。
3、安定感があり、クローズドデッキなので湖、凪時の海どちらでも乗ることができる。
4、何より、先端にアルミフレームが入っているため、一般的なインフレータブルに比べて
フォルムが美しい。
5、先端の形状が尖っているので、波切りが良く若干のうねりにも対応できる?
悪い点
1、重い(22kg)
2、収納は基本的に家の中でしか保管できない
→家の中の収納スペースを圧迫するので、一軒家の場合空いている庭に保管できない。
3、剛性が無いので、車のルーフキャリアに乗せて運搬が困難。
4、海で乗った場合、洗浄、乾燥、収納という手入れが面倒くさい。
とまぁ、ほとんど一般的なインフレータブルの感想ばかりですが、率直な感想です。
そんなわけで、これから購入を考えているかたであれば、
「お住まいが一軒家であればシットオントップ、マンションであればインフレータブル」
がいいのではないかと思っています。(ちなみにうちは一軒家です(笑))
とはいえ、入門艇として、うちではかなり楽しんでいますし、カヤックにはまってしまったわけです。
今後、うちではシーカヤックでツーリングに進むのか、シットオンで釣りに進むのか、もう少し
悩んでみようと思っています。どちらも捨てがたいです。来年には見えてくるかなぁ。
今のところはシーカヤック寄りのような気がしています。
ちなみに、うちはエアフレーム2をナチュラムヤフー支店で買ったんですけどね。
セールで6万8000円位だったのです。どうも、今のところ、その値段が最安値のようです。
こんな記事では誰も買ってくれないか...(笑)。
てか、バディーシステムについて、試してみようと思っただけなんですけど。
実は、エアフレーム2を買う際にいろいろとブログで使用している人のインプレを
探したんですが、なかなか無くてよくわからないままに買ってしまったというのに
近いです。

アドバンスドエレメンツ エアフレームカヤック2
エアフレーム1はバス釣り雑誌BPのオリジナル艇のベースとして紹介されているのですが
なかなか2の方は無かったんですね。
そんなわけで、このブログでエアフレーム購入のヒントにしていただけるとうれしいです。
さらには、こちらのリンクからナチュラムで購入してもらえると、感謝感激です。(笑)
で今まで使用した、感想としては
「私には入門艇としてのカヤックとして最適だったように思うけど、来年は違う艇に乗って
いるように思う。」
というのが率直な感想です。これについては最後にもう少し補足するとして、良い点、悪い点を
挙げたいと思います。
まず、良い点から
1、収納サイズ:95×56×31cmでバックに収まるので家の中で保管が可能。
つまりマンション住まいの方でも自宅に保管できる。
2、バックに収納するのでキャリアなしで車で運搬できる。
3、安定感があり、クローズドデッキなので湖、凪時の海どちらでも乗ることができる。
4、何より、先端にアルミフレームが入っているため、一般的なインフレータブルに比べて
フォルムが美しい。
5、先端の形状が尖っているので、波切りが良く若干のうねりにも対応できる?
悪い点
1、重い(22kg)
2、収納は基本的に家の中でしか保管できない
→家の中の収納スペースを圧迫するので、一軒家の場合空いている庭に保管できない。
3、剛性が無いので、車のルーフキャリアに乗せて運搬が困難。
4、海で乗った場合、洗浄、乾燥、収納という手入れが面倒くさい。
とまぁ、ほとんど一般的なインフレータブルの感想ばかりですが、率直な感想です。
そんなわけで、これから購入を考えているかたであれば、
「お住まいが一軒家であればシットオントップ、マンションであればインフレータブル」
がいいのではないかと思っています。(ちなみにうちは一軒家です(笑))
とはいえ、入門艇として、うちではかなり楽しんでいますし、カヤックにはまってしまったわけです。
今後、うちではシーカヤックでツーリングに進むのか、シットオンで釣りに進むのか、もう少し
悩んでみようと思っています。どちらも捨てがたいです。来年には見えてくるかなぁ。
今のところはシーカヤック寄りのような気がしています。
ちなみに、うちはエアフレーム2をナチュラムヤフー支店で買ったんですけどね。
セールで6万8000円位だったのです。どうも、今のところ、その値段が最安値のようです。
こんな記事では誰も買ってくれないか...(笑)。