ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2009年05月26日

5月1日~3日 南伊豆~西伊豆キャンプ後編 ヘタレ

5月2日

昨晩、早くに寝たせいか、5時くらいには目が覚めましたが

シュラフの中でウダウダ。うーん、かなり体が疲れてますね。



6時くらいに起き出して、ゴソゴソと昨日購入した、「Gパ」の

梱包を解いて見てみました。にんまり!。



とうとう買っちゃいましたよー。実感が沸いてきました。

そうとなれば、早く漕ぎたいー、ですよねー。

しかし、グータラなカミさんはなかなか起きてきません。

7時過ぎになって、ようやく起き出してきました。

それから、朝食の準備。本日の朝食は焼きそばです。

さくっと出来てしまいます。

さっさと食べて、片付け、ツーリングの準備。

昨日、キャンプ場について、洗ったウェアが乾いていないので

少々冷たくて気持ち悪い...。

まぁ、気にせず、8:30にはツーリングに出発です。

キャンプ場のオヤジには、「千貫門まで行って来い、

帰りが辛ければ迎えに行ってやるから」といわれて、

とりあえず西に進路を取ります。

それから、海況が良ければ夕方に天窓洞に行く約束もしました。



松崎港を越えると、ちょっぴりうねりはありますが、昨日の

下田ほどではないので、全然平気。風はほとんど無く、快適な

ツーリングです。はじめに松崎の名所、洞窟郡があります。

いくつかの洞窟にカヤックで入り、遊びます。



かなり海燕?の巣があるのか、たくさんの海燕が出入りしています。

途中の浜で一休み。ゴロタなので、少し上陸が不便ですが、

誰もいなくて、雄大な風景が広がっていて、和みます。





さらに漕ぎ進みます。

しばらく行くと、萩谷海岸に着きます。



ここは、浜辺に寂れていますが、東屋が立っています。

菜の花も咲いていたりして、雰囲気がいいです。

こちらで、休憩していると、シットオントップに載った、カップルがやってきて

聞くと、ここでシュノーケルを楽しみにきたとか。

確かに水も綺麗だし、海藻も出てきたばかりで綺麗なので、いいですね。

ちと水が冷たいですけど。

さらに進みます。萩谷岬を越えるのに、かなりうねりがあります。

こわごわ何とか、越えると岩地が見えてきます。

その先には石部、更に先には雲見まで見えます。

うーん、連日の漕ぎでちと疲れているという事もあるし、

夕方は天窓洞にも行くし、雲見はすごい数の漁船が出入りしているし...。

ということで、石部海水浴場で休憩して、引き返すことにしました。

すんません、うちはヘタレなんです。

石部海水浴場で上陸して、休憩します。



こちらには、WCなんかもあるし、いいところです。

そして引き返します。やはり萩谷岬越えに緊張しながら、

元来たルートで休憩したりしながら戻りました。

途中、西伊豆コースタルカヤックスのツアーらしき人達と行き違いました。



松崎港に戻ると、海が穏やかで楽です。Gパの使い方も、

かなりわかってきました。

ラダーの無い、私の艇の場合、特にGパは楽です。

Gパの持つ位置を微調整することで、艇の向きを適度に変えていくことができます。

普通のパドルのように片側強く、片側弱くなんて漕ぐ必要がありません。

キャンプ場に戻り、昼食タイム。

昼食は楽ちん、キャンベルスープで作る、スープパスタ。



少し、具材を足して、キャンベルスープにパスタを和えるだけ。

のんびり、食事をしてお昼寝ターイム(笑)。

2時間程、寝てしまいました。

起きて、キャンプ場のオヤジに天窓堂について聞くと

天窓洞の少し先に運んでくれるので、ワンウェーで帰っておいでということでした。

16:30に遊覧船が終わるので、そのタイミングで行こうとのことです。

16:00頃、キャンプ場の軽トラにカヤックを2台積んで、天窓洞へGOです。



天窓洞の少し先で下ろしてもらい、ルートを教えてもらっていざ出艇。

まだ、遊覧船が入ってきているので、待っているとだんだん、うねりがひどくなってきました。

ようやく、遊覧船が終わって天窓洞の前に着いたころには、「ちょっと初心者には無理!!」

かなりうねっています。コワくてこんなところに入っていけません。

しかも、このうねった海を何キロも漕いでキャンプ場まで戻る勇気も気力もありません。

すいません、ヘタレなんです(笑)。





そんなわけで、キャンプ場に電話して、遊覧船乗り場のある浜で上陸回収してもらい

また軽トラでキャンプ場へ帰ってきました。ここのキャンプ場のオヤジは、なんだか酔っ払いみたい

だけど、すごく気のいいおっちゃんです。キャンプ場の料金としては決して安くは無いけど

風呂もあるし、ワンウェー漕ぎの回収も無料でしてくれるし、そういう意味では全然高くはないですよ。

この日の夕食はナン+カレー。作ろうとしたところ肉を買い忘れていることに気がついて、



私が買い出しにいっている間に、ナンの醗酵を済ませ、昼寝をしたにも関わらず、

この日もさっさと就寝してしまいました。

翌朝、テントから出てみると、少し風が出ています。



沖を見に漁港に散歩に行くと、すごい数のジェットスキーが並び、



人も沢山います。図々しく駐車している人に、漁港の人がしかったりして。

やはり、海は荒れています。

今日は、西伊豆漕ぎはあきらめ、沼津でも行ってみるかということになり、

キャンプ場に戻り、朝食後撤収。

8:30にはキャンプ場を後にしました。



2時間ほどで木負に到着するも、やはり風が強くなっていて、この日は

漕ぎはあきらめることにして、海のステージでお茶だけして、引き上げました。

折角伊豆に来たのだし、マーマレード用の「甘夏」と「?(忘れた)」の2種を

買い込んでから「めおとの湯」へ。ここでとりあえず昼食に刺身定食を食べま

したが、温泉食堂の定食とは思えないほど、激ウマ。

中トロの刺身が7~8枚ほど入って、1000円です。

それから、温泉に入って帰ってきました。

帰りも、早めに帰ってきたからか、あまり渋滞もせず、楽に帰ることが出来ました。

そんなわけで、Gパを2本も衝動買いして、南西伊豆キャンプから帰ってきたのでした。

結局、GWはこの後、天候が悪いままで、これで最後でしたね。

長浜も行けずじまいでした。  


Posted by オオカミ at 00:28Comments(6)カヤックとか...

2009年05月16日

10日は内房へ

先日の日曜日、10日は内房は新舞子までほげたさんの新艇(スキンカヤック)

を見に行きながら、ロールの稽古をつけてもらいに行ってきました。

朝6時15分頃には出発したものの、道を間違えたり、渋滞に巻き込まれ

たりしながら現地に着いたのは、11時近くなってしまいましたが、

現地で、ほげたさんはスキンカヤックに乗って満足げにプカプカしていました。



少し、話したりした後に、ロールの練習開始。

まづは浜で、ロールのしかたを理論的に教えてもらい、とりあえず、海へ。

まずは、ほげたさんの手につかまり、やってみますがおきられる気配が無い!!(笑)。



大丈夫かいなということで、浜で倒して起き上がる練習。

うーん、できてるような出来ていないような、よくわかりません。

泥だらけになってしまったので、改めて海に入り、手を借りてやってみますが、

全然だめです。近くにいた、グリーンランダース?の方も見かねて、

懇切丁寧に教えていただきましたが、なかなかできません。

そんなこんなで、お昼タイムになったので、少々昼食休憩。

近くのカレー屋でカレーを食べて、戻ってきました。

この日は夕方、歯医者の予約が夫婦そろって入っていたので、

残り30分程度の残り時間。パドルフロートを使って、やってみようと

いうことになり、カミさんからやってみると、少しずつできるようになり

おー、起き上がれるようになりました。2,3度やっても、一人であがれるように

なりました。

続いて私も、やってみると、うーん、いいところまでいくけど、あがりきらない。

で、パドルフロートを片手で持ってやってみると、できましたー(嬉)。

何度かやっても、できます。これで、ロールのイメージができたような気がします。

それから、大急ぎで後片付け。カヤックをカートップして、ほげたさんを残して、

フェリーに向かいます。フェリーは20分待ち程度で乗れて、久里浜に到着しましたが、

やはり、三浦も渋滞。結局歯医者は1時間遅れで、家にも帰らず、カヤックを積んだまま

歯医者に直行(笑)。家に着いたら7時過ぎ。それから後片付けして、近所の中華屋で

夕食を食べて、バタンキューでした。  


Posted by オオカミ at 06:00Comments(5)カヤックとか...

2009年05月10日

5月1日~3日 南伊豆~西伊豆キャンプ前編 Gパとの出会い

連日漕ぎにも関わらず、1日からは伊豆に行ってきました。

1日は下田にてGパの神様、塩島さんのカヤックスクールです。

そもそもは先日、沼津に行った際に山海賊さんにGパを借りて

試し漕ぎしたところ、「???...」って感じで、使い方も、良さも

さっぱりわからなくて、どのように注文するのか、重さはどの程度が

よいのかわからないことだらけ。そんなわけで、伊豆に行くついでに

スクールに行って、良ければ買っちゃおうというつもりで、お願いした

次第です。



予定では9:30からスクール開始なので、4時間程度移動時間を

考慮して、5:30頃出発。ところが、平日だからか、かなり道が空い

ていて、下田に着いたのは8:30。ほどなくして、塩島さんもやって

きました。まずは朝のコーヒーを3人で頂きました。やかんでお湯を

沸かして、コーヒーを淹れてくれました。リラックスできました。

それから、ぼちぼちカヤックの準備です。この日はかなり南の風が

入ってきているという事で、下田港の「まどが浜」から出艇します。

この日は、もう一人一緒にツーリングする方が10:00頃くるそうで

それまで、Gパのレクチャーを受けます。漕ぎ方ばかりでなく、

Gパを使った乗艇の仕方。休憩時の留め方等を教えてもらいました。

その後、もう一人の女性Kさんも合流して、下田港を漕ぎ始めました。







初めは南方向なので、かなりの向かい風です。かなりしんどいけど、

停まると流されるので、必死で漕いでいきます。うーん、Gパがいい

感じです。細かく漕ぐからか沈しそうな感じがありません。でもしんどい

ですけど。途中、黒船観光船が脇を通過していきました。引き波がきま

したが、前から受ける分には全然問題ありませんでした。スィープストローク

でスムーズに方向も変えられます。その後、下田港を出ると、風は弱くなり

ましたが、今度はうねりがすごいです。Kさんは楽しげに進んでいきますが



私達はかなり、緊張しながらうねりを超えて行きます。塩島さんは、さすがに

すごいですね。このうねりの中で平気で写真撮りながら、進んでいきますね(笑)。

この厳しい中を15分ほど漕いで、恵比須島というところに着きました。

この辺はかなり穏やかな入り江になっています。

ここは、半島の先から橋で繋がっている島です。この海峡にある漁港で上陸して

休憩です。恵比須島の神社にお参りしたり、観光したりした後、お昼ご飯。



塩島さんが買ってきてくれた、お弁当を頂きました。

食べ終わると、また、出艇です。さらに東に進んでいきます。





またすぐに、うねりの中を進んでいきます。何度も沈しかけますが、

Gパだからか、何とかふんばり、沈せずに進んでいけます。



特に片端を持ってスィープストロークをしていると、結構安定して

くれるので、横風を受けながら進むときには随分助けられました。





ひどいうねりを超えると爪木崎の入り江に入りました。



ここでも、観光&休憩。塩島さんも初めてだという熱帯植物園にも

入りました。ここは最高ですね。海の景色もまるで沖縄のようです。





トイレもあるので、キャンプをしている人も何件かあります。

もうちょい漕ぎますかーって事で、もう少し漕ぎ進むこととします。



ここからは、風もあまり入ってこないので、穏やかな海を楽しめます。



途中、ちょっとした入り江で休憩したりして。



20分程度で外浦海水浴場に到着して、今回のツーリングは終了です。



ここから、塩島さんは車を取りに一人で歩いて行き、参加者三人は

浜で雑談したり、Gパを試したりしながら、待っていました。

塩島さんが車で戻ってきて、カヤックを積み込んでいると、塩島さんの

知り合いのカヤッカー二人組みがやってきて、情報交換していました。

すると、私に向かって、「ブログやってますよねー。この2台のカヤック

見たことあるよー。」なんて話しかけられちゃいました(笑)。

こんなブログでも見ていただけているんだなーと、ちょっとうれしかったりして。

多分、ほげたさんところのリンクから来られた方なんでしょう。

それから、まどが浜に戻り、カヤックの積み替え。そして、その場で

Gパを購入してしまいました(笑)。まぁ、キャッシュでは持っていなかった

ので、後で振込みということで、Gパを受け取り、キャンプ場に

向かいました。この日のキャンプ場は

西伊豆「ピア101 松崎マリンオートキャンプ場」です。

17:30頃ピア101に到着。それから設営、買出し、BBQ準備で

かなりの大忙し。食べ終わったのは21時頃。食べ終わった頃には

寒くなってきて、タープの扉を全て閉じて、中で軽く飲んだ後、

就寝。長ーい一日が終わりました。あまりに疲れていて、この日は

Gパの梱包も解かずに寝てしまいました(笑)。

ちなみに、今回の写真は95%が塩島さんの写真です。

塩島さんは最近、新しい防水カメラを買ったらしく、ルンルンでとりまくって

昨日CDで届いたばかりです。パドルの請求書も同封されていましたけど...(笑)。  


Posted by オオカミ at 22:18Comments(2)カヤックとか...