2009年07月26日
12日は、地元の地引網へ
滞っていた記事をUPしていきますよ。
12日は、地元自治会主催の地引網に行ってきました。
まづまづのお天気の中、9:00頃地引網の網元さんに
行きました。
すんごい人の数。席もありませがなー。

一応、サンシェードを持って行ったので、何とか日影で乾杯。
それから、しばし後に網が上がってきました。
が、ほとんど何も入っていません(笑)。


どうやら、網が絡まっていたようです。
お客さんは400人近くいたので、ボーズというわけには
いきませんよねー。そんなわけで、もう一度網を出しました。
約1時間後、ようやく二網目が上がってきました。
今度は、多少入ったようです。大半はシラスですけど(笑)。



そんなわけで、生シラス、シラスのかき揚げ、釜揚げシラス位しか
食べられませんでした。でも、子供たちは楽しく遊んでいたし、
天気も良かったので、楽しい地引網でした。
12日は、地元自治会主催の地引網に行ってきました。
まづまづのお天気の中、9:00頃地引網の網元さんに
行きました。
すんごい人の数。席もありませがなー。
一応、サンシェードを持って行ったので、何とか日影で乾杯。
それから、しばし後に網が上がってきました。
が、ほとんど何も入っていません(笑)。
どうやら、網が絡まっていたようです。
お客さんは400人近くいたので、ボーズというわけには
いきませんよねー。そんなわけで、もう一度網を出しました。
約1時間後、ようやく二網目が上がってきました。
今度は、多少入ったようです。大半はシラスですけど(笑)。
そんなわけで、生シラス、シラスのかき揚げ、釜揚げシラス位しか
食べられませんでした。でも、子供たちは楽しく遊んでいたし、
天気も良かったので、楽しい地引網でした。
Posted by オオカミ at
14:12
│Comments(4)
2009年07月12日
吉野家のソバ
一昨日は藤沢の藤保水産に魚を買いに行き、
14時過ぎだったのだけれど、お腹が空いたので、
初めて、藤保水産向かいにある、吉野家がやっている
牛丼とそばの店に入ってみた。この店、以前は普通の吉野家だんだけど
半年くらい前に、改装してそばと牛丼の店になりました。

十割そばとかいてあるけど、ホントかね。
他所で、こんな店見たことないんですけど。蕎麦屋に牛丼のある店はあるけど
牛丼屋に蕎麦があるのは見たことが無いので、ちょっぴり新鮮。
で、せっかっくなので、「牛丼そばセット」650円を注文してみた。

お味は、安いわりにはまぁまぁのお味。十割そばかどうかはわかりませんが。
14時過ぎに入った割には、結構客も入っていた。女性の一人客もいるし
いいかもしれませんね。
14時過ぎだったのだけれど、お腹が空いたので、
初めて、藤保水産向かいにある、吉野家がやっている
牛丼とそばの店に入ってみた。この店、以前は普通の吉野家だんだけど
半年くらい前に、改装してそばと牛丼の店になりました。

十割そばとかいてあるけど、ホントかね。
他所で、こんな店見たことないんですけど。蕎麦屋に牛丼のある店はあるけど
牛丼屋に蕎麦があるのは見たことが無いので、ちょっぴり新鮮。
で、せっかっくなので、「牛丼そばセット」650円を注文してみた。

お味は、安いわりにはまぁまぁのお味。十割そばかどうかはわかりませんが。
14時過ぎに入った割には、結構客も入っていた。女性の一人客もいるし
いいかもしれませんね。
Posted by オオカミ at
18:04
│Comments(8)
2009年07月06日
加山雄三
日経新聞の今月の「私の履歴書」は加山雄三なんだけれど
今日の記事は面白いので、取っている人は読んでみてください。
茅ヶ崎に住んでいた加山雄三は中学のときからカヌーの設計・製作を
始めて、烏帽子岩に行っていたそうな。結局大学を卒業するまでに
8艇も作ったそうである。自宅に作業所を持っていて、自分達で
「茅ヶ崎造船所」と呼んでいた。
夏は毎朝、5時に起きて烏帽子岩に行き、取ったサザエを焼いて、おにぎり
を食べて、まさにパラダイスと云っている。

うーん、そう思うと烏帽子岩に行くときに加山雄三の少年時代のパラダイスと
ほぼ、同じ形でのこっているところに来ているのだなーと今までとは
違った目で、楽しめそうです。久々に烏帽子岩にでも行ってみようかなー。
今日の記事は面白いので、取っている人は読んでみてください。
茅ヶ崎に住んでいた加山雄三は中学のときからカヌーの設計・製作を
始めて、烏帽子岩に行っていたそうな。結局大学を卒業するまでに
8艇も作ったそうである。自宅に作業所を持っていて、自分達で
「茅ヶ崎造船所」と呼んでいた。
夏は毎朝、5時に起きて烏帽子岩に行き、取ったサザエを焼いて、おにぎり
を食べて、まさにパラダイスと云っている。
うーん、そう思うと烏帽子岩に行くときに加山雄三の少年時代のパラダイスと
ほぼ、同じ形でのこっているところに来ているのだなーと今までとは
違った目で、楽しめそうです。久々に烏帽子岩にでも行ってみようかなー。