2009年02月28日
ウフフ...。届きましたです。
じゃじゃーん!!

とうとう、届きましたよ。シーカヤックが。
中古艇ですが、ほとんど新品同様のわりには、かなりお安く購入できました。
今朝は佐川に引き取りに行ったのですが、嬉しくて早起きしてしまいました(笑)。
家まで運ぶのに少々、不安でしたが、結構なんとかなっちゃいました。

いやー、かっこいいですよねー。早く暖かくならないかなー。
昨日は雪降ってましたけどねー(笑)。
白地に青のラインが鮮やかで、結構お気に入りです。
家に運んだら、予想以上に艇がでかくて、どこに保管しようか、悩み中です。
5mもありますからねー。まぁ、嬉しい悩みです。

とうとう、届きましたよ。シーカヤックが。
中古艇ですが、ほとんど新品同様のわりには、かなりお安く購入できました。
今朝は佐川に引き取りに行ったのですが、嬉しくて早起きしてしまいました(笑)。
家まで運ぶのに少々、不安でしたが、結構なんとかなっちゃいました。

いやー、かっこいいですよねー。早く暖かくならないかなー。
昨日は雪降ってましたけどねー(笑)。
白地に青のラインが鮮やかで、結構お気に入りです。
家に運んだら、予想以上に艇がでかくて、どこに保管しようか、悩み中です。
5mもありますからねー。まぁ、嬉しい悩みです。
2009年02月14日
2009年02月08日
乗り鉄 京都への旅 前編
忘れないうちに、京都の旅をまとめておこうと思います。
1月2日、実家から帰ってきて、3日の午前中は浜須賀まで
箱根駅伝を見に行きました。東洋大はすごかったですね。

昨年優勝の駒大は全然だめでしたね。
それから、たんまりフジテレビでやっていた「ヒーロー」を見ながら
大うけして、お正月を過ごしました。実は実家にいる間に
風邪を引いてしまいまして、熱こそ出なかったですが、かなり
咳が出ていました。

その夜、24:05発の東海道線に乗って、小田原まで行き
小田原から「ムーンライトながら」の臨時列車に乗って、
大垣を目指しました。当然ながら18切符を使って行きました。
この臨時のムーンライトは車両が古くて、リクライニングが
壊れたりしてて結構疲れましたが、まぁバスより少し楽と
いった感じでしょうか。初めは夜行バスで考えていたんですが
正月は結構高くて、いいバスにすると、新幹線と大差ない
ぐらいします。5時頃大垣に着くと、ムーンライトに乗ってきた
乗客がいっせいに乗り換えて、次の姫路行きの東海道線は
座れませんでした。途中から座れましたが。大垣のあと
近江八幡で乗り換えて、京都駅には7:40頃到着できました。

今回の宿は北野天満宮近くのワンルームマンションで、
知り合いの家が持っているところを貸してもらえることになり
京都行きが決まりました。そんなわけで、とりあえず内見して
午前中は仮眠をとる事にしました。ワンルームマンションといっても
30㎡強あるところなので、二人で泊まっても、問題はありません。
11時頃まで仮眠した後、とりあえず龍安寺へ向かい、昼飯は
境内にある、西源院にて湯豆腐をいただきました。境内にあるところが
いい感じです。



その後、当然龍安寺を参拝して、次は近くにある等持院という寺に
向かいました。ここははじめてきましたが、特にどうとも思わなかった
ですね。庭は立派ですが、特に感動はありませんでした。
次は金閣寺まで歩いて行きました。実は金閣寺に来るのも初めてです。


この金色はすごいですね。周りにはこんな色は無いので、突如現れる
金色に圧倒されますね。銀閣は何度も行ってるのですが、銀色ではない
ですしね(笑)。金閣寺は予想以上に良かったです。この日は風邪が
つらかったこともあり、とりあえず部屋に戻って、私は休み、カミさんは
近所を散策していました。夕飯も近所のファミレス居酒屋みたいな
とこ「ねぎ太郎」と言う店で、軽く食べて、帰って寝てしまいました。
20:30位には寝てましたね。
1月5日(京都2日目)
この日は前日早く寝たにも関わらず、かなりのんびり寝て、8時過ぎに起床しました。
風邪は少し良くなってきていたので、朝から鞍馬に向かいました。
とりあえずバスに乗って三条京阪に向かい、ここで朝食を食べてから、叡山電鉄で
鞍馬まで向かいます。あらかじめ、往復の電車賃と鞍馬の入山料、鞍馬温泉の
日帰り入浴がセットになったチケットを買っていきました。なかなかお得なチケットです。


とりあえず、鞍馬に着き午前中のうちに山歩きをしてしまおうという事になり、
鞍馬寺の門を通って上って行きますが、勾配がかなりきついのと、風邪気味なのとで
あっというまに息が切れます。細かく休憩を取りながらなんとか、鞍馬寺のメインの

場所に着きます。でも、まだここは半分も来ていません。頂上に近いので、あまり
この先は登りではありませんが。そのあと、源義経が幼少期に住んでいたという
義経堂を見て、そのすぐ後に木の根道が出てきます。鞍馬は2回目ですが、

ここは面白い風景です。この木の根道をすぎると、あとはひたすら山を下っていきます。
最後にちょっとした小川を渡ると、貴船に到着します。貴船はものすごく雰囲気がいいですね。
街道に並ぶ宿の雰囲気が、すごくいいです。京都の街中より全然雰囲気がいいです。


その後は、例の水占いの貴船神社に行きました。ほんと、貴船は街全体の雰囲気がいいです。
貴船神社でお参りをして、いざ水占い。私は小吉、大殺界があけたカミさんは、なんと大吉でした(笑)。
何をかくそう、私は昨年、今年と大殺界なので、基本的には控えめを心がけております。
このあと、ひたすら川沿いに歩き30分位あるいた先に貴船駅があります。
駅に着いて、まもなくきた電車に乗り、またもや鞍馬まで戻りました。
鞍馬に戻り、木の芽煮をお土産に買い、お昼ごはんを食べて、鞍馬温泉に向かいました。
鞍馬温泉はホテル内の温泉と、別棟になっている露天温泉とあるそうですが、
叡山電鉄とセット販売になっている、トクトク切符だと別棟の露天温泉のみの利用になるそうです。
ホテル内の方も入りたい人は追加料金を払えばはいれるそうですが、そんなに沢山入り必要も
ないので、露天の方に向かいました。ここは、かなり雰囲気もよくてお勧めでした。
それに、完全に露天ばかりではなくて、小さいながらも、内湯もあるし、なかなか良かったです。
その後、電車に乗り、とりあえず部屋に帰り、夕飯をどうするか、作戦会議です。
結果、とりあえず、この日は祇園に行こうということになり、祇園散策に出かけました。

一応、ガイドブックでめぼしは付けて行きましたが、結局は行き当たりばったりで、料理屋に入り
ちょいと豪勢な食事になりました。グジの刺身だとか、タラの白子だとか、鯖寿司だとか、
京都らしいものを頂きました。それなりにお会計もしましたけど。
この日は、これで帰って、就寝しました。
残り3日間分の後編に続きます。
1月2日、実家から帰ってきて、3日の午前中は浜須賀まで
箱根駅伝を見に行きました。東洋大はすごかったですね。
昨年優勝の駒大は全然だめでしたね。
それから、たんまりフジテレビでやっていた「ヒーロー」を見ながら
大うけして、お正月を過ごしました。実は実家にいる間に
風邪を引いてしまいまして、熱こそ出なかったですが、かなり
咳が出ていました。

その夜、24:05発の東海道線に乗って、小田原まで行き
小田原から「ムーンライトながら」の臨時列車に乗って、
大垣を目指しました。当然ながら18切符を使って行きました。
この臨時のムーンライトは車両が古くて、リクライニングが
壊れたりしてて結構疲れましたが、まぁバスより少し楽と
いった感じでしょうか。初めは夜行バスで考えていたんですが
正月は結構高くて、いいバスにすると、新幹線と大差ない
ぐらいします。5時頃大垣に着くと、ムーンライトに乗ってきた
乗客がいっせいに乗り換えて、次の姫路行きの東海道線は
座れませんでした。途中から座れましたが。大垣のあと
近江八幡で乗り換えて、京都駅には7:40頃到着できました。

今回の宿は北野天満宮近くのワンルームマンションで、
知り合いの家が持っているところを貸してもらえることになり
京都行きが決まりました。そんなわけで、とりあえず内見して
午前中は仮眠をとる事にしました。ワンルームマンションといっても
30㎡強あるところなので、二人で泊まっても、問題はありません。
11時頃まで仮眠した後、とりあえず龍安寺へ向かい、昼飯は
境内にある、西源院にて湯豆腐をいただきました。境内にあるところが
いい感じです。


その後、当然龍安寺を参拝して、次は近くにある等持院という寺に
向かいました。ここははじめてきましたが、特にどうとも思わなかった
ですね。庭は立派ですが、特に感動はありませんでした。
次は金閣寺まで歩いて行きました。実は金閣寺に来るのも初めてです。
この金色はすごいですね。周りにはこんな色は無いので、突如現れる
金色に圧倒されますね。銀閣は何度も行ってるのですが、銀色ではない
ですしね(笑)。金閣寺は予想以上に良かったです。この日は風邪が
つらかったこともあり、とりあえず部屋に戻って、私は休み、カミさんは
近所を散策していました。夕飯も近所のファミレス居酒屋みたいな
とこ「ねぎ太郎」と言う店で、軽く食べて、帰って寝てしまいました。
20:30位には寝てましたね。
1月5日(京都2日目)
この日は前日早く寝たにも関わらず、かなりのんびり寝て、8時過ぎに起床しました。
風邪は少し良くなってきていたので、朝から鞍馬に向かいました。
とりあえずバスに乗って三条京阪に向かい、ここで朝食を食べてから、叡山電鉄で
鞍馬まで向かいます。あらかじめ、往復の電車賃と鞍馬の入山料、鞍馬温泉の
日帰り入浴がセットになったチケットを買っていきました。なかなかお得なチケットです。

とりあえず、鞍馬に着き午前中のうちに山歩きをしてしまおうという事になり、
鞍馬寺の門を通って上って行きますが、勾配がかなりきついのと、風邪気味なのとで
あっというまに息が切れます。細かく休憩を取りながらなんとか、鞍馬寺のメインの
場所に着きます。でも、まだここは半分も来ていません。頂上に近いので、あまり
この先は登りではありませんが。そのあと、源義経が幼少期に住んでいたという
義経堂を見て、そのすぐ後に木の根道が出てきます。鞍馬は2回目ですが、
ここは面白い風景です。この木の根道をすぎると、あとはひたすら山を下っていきます。
最後にちょっとした小川を渡ると、貴船に到着します。貴船はものすごく雰囲気がいいですね。
街道に並ぶ宿の雰囲気が、すごくいいです。京都の街中より全然雰囲気がいいです。

その後は、例の水占いの貴船神社に行きました。ほんと、貴船は街全体の雰囲気がいいです。
貴船神社でお参りをして、いざ水占い。私は小吉、大殺界があけたカミさんは、なんと大吉でした(笑)。
何をかくそう、私は昨年、今年と大殺界なので、基本的には控えめを心がけております。
このあと、ひたすら川沿いに歩き30分位あるいた先に貴船駅があります。
駅に着いて、まもなくきた電車に乗り、またもや鞍馬まで戻りました。
鞍馬に戻り、木の芽煮をお土産に買い、お昼ごはんを食べて、鞍馬温泉に向かいました。
鞍馬温泉はホテル内の温泉と、別棟になっている露天温泉とあるそうですが、
叡山電鉄とセット販売になっている、トクトク切符だと別棟の露天温泉のみの利用になるそうです。
ホテル内の方も入りたい人は追加料金を払えばはいれるそうですが、そんなに沢山入り必要も
ないので、露天の方に向かいました。ここは、かなり雰囲気もよくてお勧めでした。
それに、完全に露天ばかりではなくて、小さいながらも、内湯もあるし、なかなか良かったです。
その後、電車に乗り、とりあえず部屋に帰り、夕飯をどうするか、作戦会議です。
結果、とりあえず、この日は祇園に行こうということになり、祇園散策に出かけました。

一応、ガイドブックでめぼしは付けて行きましたが、結局は行き当たりばったりで、料理屋に入り
ちょいと豪勢な食事になりました。グジの刺身だとか、タラの白子だとか、鯖寿司だとか、
京都らしいものを頂きました。それなりにお会計もしましたけど。
この日は、これで帰って、就寝しました。
残り3日間分の後編に続きます。