2011年10月24日
この週末は漕ぎ無しキャンプで山梨へ
この週末は金曜の深夜に家を出て、山梨へ。
Hパパの記事を読んでいたら無性に山梨に行きたくなってしまったのだ。
秋のうちにあと数回位キャンプに行きたいなー、と思っていた
ところ天気予報は雨(^_^;)。
雨の中、テントは嫌。
というわけで今年は10月いっぱいで営業終了するという
「ノースランドキャンパーズヴィレッジ」へ
このキャンプ場はもう10年来のお付き合いのあるキャンプ場。
周りにはワイナリーがたくさんあるし、
バンガローとセットで貸してもらえるティピーには
薪ストーブまで着いています。そんなわけで天気が悪くても問題なし。
そんなキャンプを楽しんできました。
帰りに寄ったワイナリーでまた大量のカメムシが...。
今年はカメムシが大量発生しているようです...。
関係ないけど、このワイナリーはJun men で知られる
JUNの系列のワイナリーなのです。
Hパパの記事を読んでいたら無性に山梨に行きたくなってしまったのだ。
秋のうちにあと数回位キャンプに行きたいなー、と思っていた
ところ天気予報は雨(^_^;)。
雨の中、テントは嫌。
というわけで今年は10月いっぱいで営業終了するという
「ノースランドキャンパーズヴィレッジ」へ
このキャンプ場はもう10年来のお付き合いのあるキャンプ場。
周りにはワイナリーがたくさんあるし、
バンガローとセットで貸してもらえるティピーには
薪ストーブまで着いています。そんなわけで天気が悪くても問題なし。
そんなキャンプを楽しんできました。
帰りに寄ったワイナリーでまた大量のカメムシが...。
今年はカメムシが大量発生しているようです...。
関係ないけど、このワイナリーはJun men で知られる
JUNの系列のワイナリーなのです。
2008年11月24日
11月初めの連休は山梨のノースランドへ行ってきました。
11月初めの連休は山梨にキャンプに行ってきました。
あ、いつも通りバンガローですけどね。
10月31日
金曜日は早退して、家に17:30に到着。
で、前日のうちにある程度準備しておいたので、18:30頃家を出ました。
これまた、いつも通り1号→秦野中井→東名→御殿場→富士五湖道路→河口湖→御坂峠
→甲府→ノースランドキャンパーズビレッジへ
思ったよりも時間がかかって、到着は21:30頃でした。そんなわけで、夕食は甲府市内のケンタで
軽くツマミ程度に買い込み、乗り込みました。到着して、すぐに薪ストーブを点けて、軽く宴会。
この日は他の宿泊者もいないので、完全に貸切状態です。少々寒いですけど...。
この日は、この後これまた貸切で贅沢露天風呂に入って23:30頃就寝しました。
さすがに寒くて夜中何度かおきてしまいました。
11月1日(土)
7:30頃、起床し、早速薪ストーブを立上げ、コーヒーを入れてのーんびりしました。


それから、朝食つくり。この日の朝食はショートパスタ・クラムチャウダーソースにしました。
丁度食べ終わった8:30頃、塩山に住む友人がアポなし訪問してきました。
まぁ、ノースランドに行くことは伝えてあって、前日の夜にも電話で話していたので、
たずねてきてくれたのです。何だか、最近キャンプに行くたびにゲストがいるような。
でも、この友人に会ったのは6~7年振りなので、結構嬉しかったです。
1.5hほど雑談ののち、友人は八ヶ岳方面に、私達は塩山のワイナリーに出発しました。
しっかし、天気がいいですねー。途中、甲府盆地を見下ろす坂から富士山がくっきり出ていました。

途中、笛吹市のJAにて、夕食の鍋用野菜を買い込み、ワイナリーを目指します。
今回のキャンプの目的の一つは、このワイナリーに行くことだったのですが、
ワイナリーの名前は「機山洋酒」というところです。機山ワインという名前で出しています。
昨年、クリスマスに行った鉄砲通りのレストラン「’e la 141」で機山ワインを出してもらって
行ってみたくなったのでした。かなり、生産量の少ないワイナリーで、まず市場には出ないようです。
そんなわけで、キャンプ場から約1h程度で到着しました。小さくてかわいらしいワイナリーです。

入ると古くて雰囲気がいいです。生産量が少ないからか試飲ができる雰囲気でもありません。

ワイン数本とスパークリングワイン、マール(グラッパ)を購入しました。ホクホクして昼食を食べようと
探しましたが、なかなかいいところは混んでいるようだったので、道の駅で適当に食べてキャンプ場に
帰りました。
そうはいっても、キャンプに着いたのは15:30位でしたけど。この日は前日とはガラッと変って
満室状態ですが道路が混んでいるのか、なかなか到着しないところが多いです。
夕方は、夕食の準備をしながら買ってきたワインを飲みながら、のんびり準備です。

機山ワインは結構、さっぱり味で飲みやすいです。

1時間後、準備完了し、鍋宴会を開始。二人ですけど...。やはり鴨鍋はうまいですなー。

鍋を食べ終わった頃、片づけをして、風呂に入って、なにやらいろんなお酒をちゃんぽんで
飲みながら、くつろいでいたら、もの凄い睡魔に襲われ、22時頃寝てしまいました。
この日は少し着込んで寝たので、寒くて起きるという事は無かったです。
11月2日(日)
この日も、のーんびりです。帰る日ではありますが、次の日3日も休みなので、
レイトチェックアウトにしてもらい、13:00チェックアウトに変更してもらいました。
とりあえず朝食に前日の鴨鍋の残りにほうとうを入れ、朝食にしました。


食後に少し近所に散歩に出かけ、わき道に入り進んでいくと、富士山がきれいに
見えます。1時間ほど後にキャンプ場に戻り、二度寝して惰眠をむさぼりました。
1時間以上寝てたでしょうか(笑)。なんか寝すぎ....。
で、起きてチェックアウトが迫ってきたので、昼飯に焼きソバを作り、
さっさと食べて、撤収です。13時ちょい前にチェックアウトをして、ノースランドを後にしました。
帰りは、温泉に入って帰りたくなり、前日見つけた、塩山の「華かげの湯」に寄って
さっぱりし、さらりと帰ろうと思ったのですが、途中御坂峠できのこを買い、ほくほくして
走っていると、御坂トンネルに入る手前から渋滞し始め、進んでも進んでも、大渋滞です。
渋滞しながらも、富士山を見ながら楽しんだりしてましたが。

河口湖についても渋滞だし、山中湖についても渋滞です。あまりにひどいので、
富士五湖道路に入ると、富士五湖道路も渋滞。ようやく20時頃になって御殿場に着くも
東名も半分くらい渋滞。まぁ、次の日も休みなのでどうでもいいですが、何だか
夕食を食べるタイミングも逃してしまい、22時頃、家の近所の吉野家で牛丼を
テイクアウトして、家に帰って食べました。ホント秋の連休の渋滞はなんとかしてほしい
もんですね。その他は楽しかったので、概ねよかったんですけどね。
なんだか、富士山の写真ばかり撮ってたナー。
あ、いつも通りバンガローですけどね。
10月31日
金曜日は早退して、家に17:30に到着。
で、前日のうちにある程度準備しておいたので、18:30頃家を出ました。
これまた、いつも通り1号→秦野中井→東名→御殿場→富士五湖道路→河口湖→御坂峠
→甲府→ノースランドキャンパーズビレッジへ
思ったよりも時間がかかって、到着は21:30頃でした。そんなわけで、夕食は甲府市内のケンタで
軽くツマミ程度に買い込み、乗り込みました。到着して、すぐに薪ストーブを点けて、軽く宴会。
この日は他の宿泊者もいないので、完全に貸切状態です。少々寒いですけど...。
この日は、この後これまた貸切で贅沢露天風呂に入って23:30頃就寝しました。
さすがに寒くて夜中何度かおきてしまいました。
11月1日(土)
7:30頃、起床し、早速薪ストーブを立上げ、コーヒーを入れてのーんびりしました。
それから、朝食つくり。この日の朝食はショートパスタ・クラムチャウダーソースにしました。
丁度食べ終わった8:30頃、塩山に住む友人がアポなし訪問してきました。
まぁ、ノースランドに行くことは伝えてあって、前日の夜にも電話で話していたので、
たずねてきてくれたのです。何だか、最近キャンプに行くたびにゲストがいるような。
でも、この友人に会ったのは6~7年振りなので、結構嬉しかったです。
1.5hほど雑談ののち、友人は八ヶ岳方面に、私達は塩山のワイナリーに出発しました。
しっかし、天気がいいですねー。途中、甲府盆地を見下ろす坂から富士山がくっきり出ていました。
途中、笛吹市のJAにて、夕食の鍋用野菜を買い込み、ワイナリーを目指します。
今回のキャンプの目的の一つは、このワイナリーに行くことだったのですが、
ワイナリーの名前は「機山洋酒」というところです。機山ワインという名前で出しています。
昨年、クリスマスに行った鉄砲通りのレストラン「’e la 141」で機山ワインを出してもらって
行ってみたくなったのでした。かなり、生産量の少ないワイナリーで、まず市場には出ないようです。
そんなわけで、キャンプ場から約1h程度で到着しました。小さくてかわいらしいワイナリーです。
入ると古くて雰囲気がいいです。生産量が少ないからか試飲ができる雰囲気でもありません。
ワイン数本とスパークリングワイン、マール(グラッパ)を購入しました。ホクホクして昼食を食べようと
探しましたが、なかなかいいところは混んでいるようだったので、道の駅で適当に食べてキャンプ場に
帰りました。
そうはいっても、キャンプに着いたのは15:30位でしたけど。この日は前日とはガラッと変って
満室状態ですが道路が混んでいるのか、なかなか到着しないところが多いです。
夕方は、夕食の準備をしながら買ってきたワインを飲みながら、のんびり準備です。
機山ワインは結構、さっぱり味で飲みやすいです。
1時間後、準備完了し、鍋宴会を開始。二人ですけど...。やはり鴨鍋はうまいですなー。
鍋を食べ終わった頃、片づけをして、風呂に入って、なにやらいろんなお酒をちゃんぽんで
飲みながら、くつろいでいたら、もの凄い睡魔に襲われ、22時頃寝てしまいました。
この日は少し着込んで寝たので、寒くて起きるという事は無かったです。
11月2日(日)
この日も、のーんびりです。帰る日ではありますが、次の日3日も休みなので、
レイトチェックアウトにしてもらい、13:00チェックアウトに変更してもらいました。
とりあえず朝食に前日の鴨鍋の残りにほうとうを入れ、朝食にしました。
食後に少し近所に散歩に出かけ、わき道に入り進んでいくと、富士山がきれいに
見えます。1時間ほど後にキャンプ場に戻り、二度寝して惰眠をむさぼりました。
1時間以上寝てたでしょうか(笑)。なんか寝すぎ....。
で、起きてチェックアウトが迫ってきたので、昼飯に焼きソバを作り、
さっさと食べて、撤収です。13時ちょい前にチェックアウトをして、ノースランドを後にしました。
帰りは、温泉に入って帰りたくなり、前日見つけた、塩山の「華かげの湯」に寄って
さっぱりし、さらりと帰ろうと思ったのですが、途中御坂峠できのこを買い、ほくほくして
走っていると、御坂トンネルに入る手前から渋滞し始め、進んでも進んでも、大渋滞です。
渋滞しながらも、富士山を見ながら楽しんだりしてましたが。
河口湖についても渋滞だし、山中湖についても渋滞です。あまりにひどいので、
富士五湖道路に入ると、富士五湖道路も渋滞。ようやく20時頃になって御殿場に着くも
東名も半分くらい渋滞。まぁ、次の日も休みなのでどうでもいいですが、何だか
夕食を食べるタイミングも逃してしまい、22時頃、家の近所の吉野家で牛丼を
テイクアウトして、家に帰って食べました。ホント秋の連休の渋滞はなんとかしてほしい
もんですね。その他は楽しかったので、概ねよかったんですけどね。
なんだか、富士山の写真ばかり撮ってたナー。
2008年10月21日
23、24日で房総へ 後偏
9月24日(水)
昨晩は早めに寝たのにも関わらず、のんびりムードの朝です。
というのも、昨晩からそうなのですが、結構風が強いのです。
夜のうちにも風強が強くテントをが揺れる音がかなりしていました。
そんなわけで、7:30に起床。起きだしてからも、朝カヤックには出られないので
タープの中でのんびりコーヒーを飲みながらボーっとしていました。

既に、昨日かなりパドリングしていたこともあり、キャンプ場のチェックアウトも
気にする必要が無いので、かなりグータラしながら、朝飯の準備。
朝食はレトルトのミートーソースパスタとサラダです。今回、昼食にBBQにしようと
思っていたので、軽めの朝食です。食後ものーんびり。少々カヤックを出すのが
めんどくさくなってきていたのですが、さすがに折角持ってきたという事もあり、
軽くツーリングに行くことにし、カヤックを組み立て、出艇しました。




10時頃だったでしょうか。その頃にはまぁまぁ、海も落ち着いてきていたので
少し沖に出ましたが、やはり風が強いため、少しつりをして、釣れないため、
1.5h程度で戻ってきて、今回のカヤックは終了。それにしても、GWのときとは
えらい違いで殆ど人もいなく快適なキャンプです。
ビーチでカヤックを乾かしながら、BBQの準備をします。
最近、炭を起こすときはいつも最初に着火材で軽く火をつけてから、カヤックのポンプで
本格的に炭に火をつけるようになりました。ナラの切り炭はなかなか火がつかなくて
苦労します。チャコールなんちゃらを使えば、いいのかも知れませんが、荷物を増やすのが
嫌で(ケチだから?)あいも変らず、着火材を使っています。
で、BBQの準備も出来て、久しぶりのBBQです。のんびり1時間強の昼食を楽しみ、
それから、昼寝タイム。皆さまには申し訳ないですが、人が働いている時間に、
のんびりキャンプしたり、BBQしたり、昼寝したりできると、よりいっそう、ありがたく感じちゃいますI(笑)。
さー、明日から頑張って働くぞー(笑)。
さて、アホ話はソレくらいにして。昼寝の後、さすがに撤収です。さすがにテントの中に埃やら砂やら
が沢山になってきたので、お掃除して、テントをたたみます。かなり撤収も慣れてきました。
続いて、乾いたカヤックも片付け、キャンプ場を後にします。昨日、忙しくしてたせいで、風呂に入れなかったので
道の駅「とみうら」の向かいにある公共の「元気倶楽部」の立ち寄り湯で入浴しました。400円/人です。
お湯は温泉ではないし、露天でもないですが、安くて清潔なので、かなり満足です。
これでもう少し遅くまでやっていれば完璧なんですが、役所仕事なのでしかたないですね。
15:00最終受付です。風呂上りには、やはり道の駅「とみうら」で枇杷ソフトしかないでしょう。うまいっ。
写真はないですけど...。
で、フェリー乗り場に向かう途中で少しばかり小腹が減ってきたので、回転すしでも寄ろうかと
思ったのですが、結局あいている店が見つからずに、フェリー乗り場についてしまいました。
仕方ないので、フェリー乗り場を過ぎて少し行ったところに有る「金谷」に寄り、結局ガッツリ

夕食として食べてしまいました。私は「三種貝のかき揚丼」「金谷刺身定食?(正確な名前は忘れた)」



を注文。キャンプの余韻を楽しみながら、夕日を見ながら食事を楽しみました。
帰りには丁度出始めたばかりの、新米(こしひかり)を購入して、フェリー乗り場に向かいます。
フェリー乗り場に着くと、出航の時間まで30分ほどあったので、ターミナルの建物を散策し、
いつもお世話になっている、向かいのおじーちゃんに「アサリの生姜煮」をお土産を買い込み

フェリーに乗り込みました。フェリーの甲板から鋸山がきれいに見えます。

夕日が綺麗な時間帯でした。それから空には何故か「B」の字形に飛行機雲が出来ていました。

出航すると間もなく、「浦賀水道が混雑しているので迂回するので
少々予定より遅れます」とのアナウンス。沖を見ると凄い数の船が東京湾から出てきます。


ホント凄い数です。フェリーは何とかその間を縫って東京湾を横断し、予定時間より5分遅れくらいで
久里浜に到着し、いつものルートで帰路に着きました。途中、鎌倉から七里が浜で少々渋滞は
ありましたが、20時頃家に到着。ゲストの多いカヤック+キャンプは終了しました。
久しぶりののんびりキャンプでした。
昨晩は早めに寝たのにも関わらず、のんびりムードの朝です。
というのも、昨晩からそうなのですが、結構風が強いのです。
夜のうちにも風強が強くテントをが揺れる音がかなりしていました。
そんなわけで、7:30に起床。起きだしてからも、朝カヤックには出られないので
タープの中でのんびりコーヒーを飲みながらボーっとしていました。
既に、昨日かなりパドリングしていたこともあり、キャンプ場のチェックアウトも
気にする必要が無いので、かなりグータラしながら、朝飯の準備。
朝食はレトルトのミートーソースパスタとサラダです。今回、昼食にBBQにしようと
思っていたので、軽めの朝食です。食後ものーんびり。少々カヤックを出すのが
めんどくさくなってきていたのですが、さすがに折角持ってきたという事もあり、
軽くツーリングに行くことにし、カヤックを組み立て、出艇しました。
10時頃だったでしょうか。その頃にはまぁまぁ、海も落ち着いてきていたので
少し沖に出ましたが、やはり風が強いため、少しつりをして、釣れないため、
1.5h程度で戻ってきて、今回のカヤックは終了。それにしても、GWのときとは
えらい違いで殆ど人もいなく快適なキャンプです。
ビーチでカヤックを乾かしながら、BBQの準備をします。
最近、炭を起こすときはいつも最初に着火材で軽く火をつけてから、カヤックのポンプで
本格的に炭に火をつけるようになりました。ナラの切り炭はなかなか火がつかなくて
苦労します。チャコールなんちゃらを使えば、いいのかも知れませんが、荷物を増やすのが
嫌で(ケチだから?)あいも変らず、着火材を使っています。
で、BBQの準備も出来て、久しぶりのBBQです。のんびり1時間強の昼食を楽しみ、
それから、昼寝タイム。皆さまには申し訳ないですが、人が働いている時間に、
のんびりキャンプしたり、BBQしたり、昼寝したりできると、よりいっそう、ありがたく感じちゃいますI(笑)。
さー、明日から頑張って働くぞー(笑)。
さて、アホ話はソレくらいにして。昼寝の後、さすがに撤収です。さすがにテントの中に埃やら砂やら
が沢山になってきたので、お掃除して、テントをたたみます。かなり撤収も慣れてきました。
続いて、乾いたカヤックも片付け、キャンプ場を後にします。昨日、忙しくしてたせいで、風呂に入れなかったので
道の駅「とみうら」の向かいにある公共の「元気倶楽部」の立ち寄り湯で入浴しました。400円/人です。
お湯は温泉ではないし、露天でもないですが、安くて清潔なので、かなり満足です。
これでもう少し遅くまでやっていれば完璧なんですが、役所仕事なのでしかたないですね。
15:00最終受付です。風呂上りには、やはり道の駅「とみうら」で枇杷ソフトしかないでしょう。うまいっ。
写真はないですけど...。
で、フェリー乗り場に向かう途中で少しばかり小腹が減ってきたので、回転すしでも寄ろうかと
思ったのですが、結局あいている店が見つからずに、フェリー乗り場についてしまいました。
仕方ないので、フェリー乗り場を過ぎて少し行ったところに有る「金谷」に寄り、結局ガッツリ
夕食として食べてしまいました。私は「三種貝のかき揚丼」「金谷刺身定食?(正確な名前は忘れた)」
を注文。キャンプの余韻を楽しみながら、夕日を見ながら食事を楽しみました。
帰りには丁度出始めたばかりの、新米(こしひかり)を購入して、フェリー乗り場に向かいます。
フェリー乗り場に着くと、出航の時間まで30分ほどあったので、ターミナルの建物を散策し、
いつもお世話になっている、向かいのおじーちゃんに「アサリの生姜煮」をお土産を買い込み
フェリーに乗り込みました。フェリーの甲板から鋸山がきれいに見えます。
夕日が綺麗な時間帯でした。それから空には何故か「B」の字形に飛行機雲が出来ていました。
出航すると間もなく、「浦賀水道が混雑しているので迂回するので
少々予定より遅れます」とのアナウンス。沖を見ると凄い数の船が東京湾から出てきます。
ホント凄い数です。フェリーは何とかその間を縫って東京湾を横断し、予定時間より5分遅れくらいで
久里浜に到着し、いつものルートで帰路に着きました。途中、鎌倉から七里が浜で少々渋滞は
ありましたが、20時頃家に到着。ゲストの多いカヤック+キャンプは終了しました。
久しぶりののんびりキャンプでした。