2008年05月22日
GWは房総へ
GWは昨年秋に行った、房総のキャンプ場へ行ってきました。
朝、9時に出て、多少道は混んではいたものの、10:40には久里浜のフェリー乗り場に到着。
しかし、さすがにGW。フェリーは2時間待ちの12:35発になりました。
乗船券売り場もごった返しています。昨年のスムーズさとは随分違います。
散歩をしながら、少し早いですが、近所の定食屋で昼食を食べ、車に戻り
乗船までの間、うとうとしながら待ちました。
ようやく12:20頃乗船して、13:15頃には金谷港に到着しました。が、港から出る道が大混雑で
国道に出るのに15分くらいかかりました。それでも、1時間弱くらいでキャンプ場に到着。
ところが、昨年行ったときには誰も居なかったキャンプ場が、GWだからかカヤックキャンパーで
設営場所を探すのにも一苦労するほど、激混みです。昨年、テントを張ったあたりにようやく、設営できそうな場所を
確保し、テント&タープをサクッと設営し、テーブルを出し、休憩と思ったら、ガーン...。イスを忘れてきました(泣)。
なんとか、ベンチだけは持ってきていたので、テーブルを初めてロースタイルでセッティングして、ベンチと
調理用具を入れている収納ボックスをイス代わりにして、休憩できました。はー、キャンプ始めて8年くらいに
なるけど、イス忘れたのは初めてですよ。しかもランタンのマントルが破れていて、1台しか使えないし、
今回はかなり不便を感じました。やはり、シーズン一発目のキャンプは結構、不手際がありますね。

で、それから近所のスーパーに夕飯の買出しへ出かけましたが、近所のスーパーは品揃えが悪くて、
あまり、良い食材は買えませんでした。戻ってきて16:00位でしたが、一応一漕ぎしようと思い、
出艇。軽くウォーミングアップ程度でこの日は戻りました。それからバーベキューで夕食を食べ、
恒例の焚き火をして、22:00には就寝となりました。
次の日は6:00頃には起きだして、早速朝のウォーミングアップ。6:30頃には出艇しました。

まずは湾内の沖に向かって右側、大きな岩に向かって漕いで行きます。
朝漕ぎは気持ちが良いです。15分ほどで、遠くに見えていた岩の付近に到着。
昨日までは曇っていたのですが、少し晴れ間が出てきて遠くに富士山が見えています。


海も綺麗で、浅瀬の部分は海底が良く見えます。
ここで、プカプカ休憩し、とりあえずキャンプサイトに戻り、朝食に。

朝食は簡単に、ウィンナーと春キャベツの焼きソバで、そそくさと済ませ、
いよいよ、メインのツーリングに出かけます。
今度は、沖に向かって左側の大房岬という半島を越えて、館山湾を目指します。

9時頃、出艇。大房岬の先端少し手前で、シーカヤックの夫婦?と出会いました。

地元の方のようです。さすがに、向こうはシーカヤックなので、じょじょに、離れて

いってしまいました。大房岬を越えると、岩に囲まれた、小さなビーチがあります。



隣には、見事な断崖絶壁がそびえています。このビーチでしばしの休憩。


さきほどのシーカヤックの夫婦もこちらで休憩を取っていました。
上陸ポイントに誘導までしてもらっちゃいました。
しばし、休憩、散策をした後に、再度出発。
この日は昼過ぎには、撤収、夕方のフェリーに乗る予定だったので、
このビーチの少し先の小さな島を一周して、戻ることにしました。


この島は、渡しで釣りにくる人が数人いて、あまり釣れている雰囲気は無かったですが、
少しはなれたところをぐるっと一周して、引き返しました。

来たときと同じコースで引き返し、13:00頃にはキャンプサイト前のビーチに到着。
30分ほどで撤収。金谷港に向かいます。昨日、来るときに金谷港へ向かう道が少々混雑していたので
帰りは、館山道を選択。インター手前の道の駅で枇杷ソフトを買い、インター脇の枇杷直売所で
家用に枇杷を一パックと新モノのにんにくを買って、富浦から高速に乗ります。
富津金谷を降りればすぐに高速と思いきや、国道127号の下り線が超渋滞で、
国道に出ることも出来ません。仕方なく、引き返し、また高速で金谷港の南側のICとなる
富津保田に引き返しました。今度も127号に出るところが少し渋滞していましたが、
少しずつ流れていました。127号も渋滞はしていたものの、やはり少しずつ流れており、14:30頃金谷港
に到着。私達としてはまた待ち時間があるだろうと思い、昼食は摂っていなかったのですが
道が混んでいたわりにはフェリーは空いていて、15:15頃のフェリーに乗れそうです。
おかげで、待ち時間の間に港脇の回転寿司でも行こうと思っていたのが、行けなくなってしまい、
仕方なく、港脇のビルの中にベーカリーがあるのを発見して、パンを買ってきて、フェリーに乗船してから
そのまま、車の中で食べて、車の中で寝てしまい、16:00前にはあっという間に久里浜に戻ってきてしまいました。
このまま、横浜横須賀道路で逗子まで行って、134号で帰るだけなのですが、
今回は最後まで渋滞です。普段ならガラガラの横横道路が、衣笠からずーっと渋滞。
いい加減うんざりしてきます。ようやく、逗子で降りてからも、普段より少し車も多目です。
ようやっと18時近くに家にたどり着きました。かなりへとへとでした。やはりGWは外せるものなら
外したほうがいいですね。
朝、9時に出て、多少道は混んではいたものの、10:40には久里浜のフェリー乗り場に到着。
しかし、さすがにGW。フェリーは2時間待ちの12:35発になりました。
乗船券売り場もごった返しています。昨年のスムーズさとは随分違います。
散歩をしながら、少し早いですが、近所の定食屋で昼食を食べ、車に戻り
乗船までの間、うとうとしながら待ちました。
ようやく12:20頃乗船して、13:15頃には金谷港に到着しました。が、港から出る道が大混雑で
国道に出るのに15分くらいかかりました。それでも、1時間弱くらいでキャンプ場に到着。
ところが、昨年行ったときには誰も居なかったキャンプ場が、GWだからかカヤックキャンパーで
設営場所を探すのにも一苦労するほど、激混みです。昨年、テントを張ったあたりにようやく、設営できそうな場所を
確保し、テント&タープをサクッと設営し、テーブルを出し、休憩と思ったら、ガーン...。イスを忘れてきました(泣)。
なんとか、ベンチだけは持ってきていたので、テーブルを初めてロースタイルでセッティングして、ベンチと
調理用具を入れている収納ボックスをイス代わりにして、休憩できました。はー、キャンプ始めて8年くらいに
なるけど、イス忘れたのは初めてですよ。しかもランタンのマントルが破れていて、1台しか使えないし、
今回はかなり不便を感じました。やはり、シーズン一発目のキャンプは結構、不手際がありますね。
で、それから近所のスーパーに夕飯の買出しへ出かけましたが、近所のスーパーは品揃えが悪くて、
あまり、良い食材は買えませんでした。戻ってきて16:00位でしたが、一応一漕ぎしようと思い、
出艇。軽くウォーミングアップ程度でこの日は戻りました。それからバーベキューで夕食を食べ、
恒例の焚き火をして、22:00には就寝となりました。
次の日は6:00頃には起きだして、早速朝のウォーミングアップ。6:30頃には出艇しました。
まずは湾内の沖に向かって右側、大きな岩に向かって漕いで行きます。
朝漕ぎは気持ちが良いです。15分ほどで、遠くに見えていた岩の付近に到着。
昨日までは曇っていたのですが、少し晴れ間が出てきて遠くに富士山が見えています。
海も綺麗で、浅瀬の部分は海底が良く見えます。
ここで、プカプカ休憩し、とりあえずキャンプサイトに戻り、朝食に。
朝食は簡単に、ウィンナーと春キャベツの焼きソバで、そそくさと済ませ、
いよいよ、メインのツーリングに出かけます。
今度は、沖に向かって左側の大房岬という半島を越えて、館山湾を目指します。
9時頃、出艇。大房岬の先端少し手前で、シーカヤックの夫婦?と出会いました。
地元の方のようです。さすがに、向こうはシーカヤックなので、じょじょに、離れて
いってしまいました。大房岬を越えると、岩に囲まれた、小さなビーチがあります。
隣には、見事な断崖絶壁がそびえています。このビーチでしばしの休憩。
さきほどのシーカヤックの夫婦もこちらで休憩を取っていました。
上陸ポイントに誘導までしてもらっちゃいました。
しばし、休憩、散策をした後に、再度出発。
この日は昼過ぎには、撤収、夕方のフェリーに乗る予定だったので、
このビーチの少し先の小さな島を一周して、戻ることにしました。
この島は、渡しで釣りにくる人が数人いて、あまり釣れている雰囲気は無かったですが、
少しはなれたところをぐるっと一周して、引き返しました。
来たときと同じコースで引き返し、13:00頃にはキャンプサイト前のビーチに到着。
30分ほどで撤収。金谷港に向かいます。昨日、来るときに金谷港へ向かう道が少々混雑していたので
帰りは、館山道を選択。インター手前の道の駅で枇杷ソフトを買い、インター脇の枇杷直売所で
家用に枇杷を一パックと新モノのにんにくを買って、富浦から高速に乗ります。
富津金谷を降りればすぐに高速と思いきや、国道127号の下り線が超渋滞で、
国道に出ることも出来ません。仕方なく、引き返し、また高速で金谷港の南側のICとなる
富津保田に引き返しました。今度も127号に出るところが少し渋滞していましたが、
少しずつ流れていました。127号も渋滞はしていたものの、やはり少しずつ流れており、14:30頃金谷港
に到着。私達としてはまた待ち時間があるだろうと思い、昼食は摂っていなかったのですが
道が混んでいたわりにはフェリーは空いていて、15:15頃のフェリーに乗れそうです。
おかげで、待ち時間の間に港脇の回転寿司でも行こうと思っていたのが、行けなくなってしまい、
仕方なく、港脇のビルの中にベーカリーがあるのを発見して、パンを買ってきて、フェリーに乗船してから
そのまま、車の中で食べて、車の中で寝てしまい、16:00前にはあっという間に久里浜に戻ってきてしまいました。
このまま、横浜横須賀道路で逗子まで行って、134号で帰るだけなのですが、
今回は最後まで渋滞です。普段ならガラガラの横横道路が、衣笠からずーっと渋滞。
いい加減うんざりしてきます。ようやく、逗子で降りてからも、普段より少し車も多目です。
ようやっと18時近くに家にたどり着きました。かなりへとへとでした。やはりGWは外せるものなら
外したほうがいいですね。
2008年05月01日
餃子 その1
少し前に、pramさんとこのブログを見て、無性に餃子を食べたくなり
作ったので、ちょいとご報告。
そもそもの発端は、石垣島「ペンギン食堂」のラー油を沖縄に住んでいる
妹から送ってもらったことに始まります。
このラー油がなかなかレアなんだそうで、うまいのでございます。
こないだ、銀座わしたショップで見ても、やはり売り切れでした。
で、成城石井で餃子の皮を買おうと思ったのですが、面倒くさくなり
皮から作ることに...。どっちが面倒なんだかね。

こんな感じで、小麦粉を練りこみ、寝かして、小分けにして、延ばします。


思ったほど大変ではありませんでした。
それから、具をつめて、焼けば出来上がり。少々いびつなものもありますが

なかなか見た目は悪くないじゃないですか。これを例のラー油入りしょうゆを
つけて食べました。「まいうー」ですよ。
少々、手間はかかりましたが、楽しいですね。
今度は、逆に簡単バージョンを書こうと思います。お楽しみに。
作ったので、ちょいとご報告。
そもそもの発端は、石垣島「ペンギン食堂」のラー油を沖縄に住んでいる
妹から送ってもらったことに始まります。
このラー油がなかなかレアなんだそうで、うまいのでございます。
こないだ、銀座わしたショップで見ても、やはり売り切れでした。
で、成城石井で餃子の皮を買おうと思ったのですが、面倒くさくなり
皮から作ることに...。どっちが面倒なんだかね。
こんな感じで、小麦粉を練りこみ、寝かして、小分けにして、延ばします。
思ったほど大変ではありませんでした。
それから、具をつめて、焼けば出来上がり。少々いびつなものもありますが
なかなか見た目は悪くないじゃないですか。これを例のラー油入りしょうゆを
つけて食べました。「まいうー」ですよ。
少々、手間はかかりましたが、楽しいですね。
今度は、逆に簡単バージョンを書こうと思います。お楽しみに。
2008年05月01日
シーズン開始
ご無沙汰してました。
実は、先週土曜日26日に今年初のカヤックに行ってきました。
ホントはその前の土曜日を予定していたのですが、風が強くて
無理だったので、26日となりました。
初めは茅ヶ崎港から出ようかと思ったのですが、やはり土日は
駐車場が入れないようです。
しかも、湘南祭りもやっていたりして、凄い人。
後から聞いたのですが、結構人気のあるお祭りのようです。
10年くらいの歴史があるようです。
で、仕方ないので、次にスケートパークに向かってみました。
が、駐車場に入ったのはいいのですが、結構波があり、
その上サーファーもいっぱいでした。
駐車料金を払ってしまったのですが、泣く泣くスケートパークを後にしました。
こうなったら、仕方ないのでいつも通りの、葉山公園から菜島コースにしました。
11時近くになっていたので、駐車場に入れるか心配だったのですが、駐車場に
着いてみると、なんと、葉山公園まで駐車場が有料に。まぁ、場所柄しかたないですかね。
駐車料金は500円でした。夏になると2000円とかになるようです。
おかげでスムーズに駐車場に入れました。
少し遠いけど、これからは長浜ですかね。
で、11時半頃出艇。あまり天気は良くないですね。

しかし、この日は14時から家の近所の美容室を予約していたので、12:30頃には戻ってきて
13時には葉山公園を出ないと間に合いません。
久しぶりのカヤックにもかかわらず、結構なペースで漕ぎ出しました。
やっぱり、カヤックはいいですね。

25分ほどで菜島に到着。昼飯のサンドイッチを食べながらしばし休憩。

のんびりしている余裕はありません。食べ終わって、写真撮影をして、さっさと引き返します。
大慌てで葉山公園に戻ります。12:35頃には葉山公園に到着。
さらに大慌てで撤収して、13時には葉山公園を後にしました。
帰り道は結構すいていて、少し後れで美容室に到着。すっきりカットになりました。
めでたしめでたし。
次回は少しのんびり楽しみたいですね。
実は、先週土曜日26日に今年初のカヤックに行ってきました。
ホントはその前の土曜日を予定していたのですが、風が強くて
無理だったので、26日となりました。
初めは茅ヶ崎港から出ようかと思ったのですが、やはり土日は
駐車場が入れないようです。
しかも、湘南祭りもやっていたりして、凄い人。
後から聞いたのですが、結構人気のあるお祭りのようです。
10年くらいの歴史があるようです。
で、仕方ないので、次にスケートパークに向かってみました。
が、駐車場に入ったのはいいのですが、結構波があり、
その上サーファーもいっぱいでした。
駐車料金を払ってしまったのですが、泣く泣くスケートパークを後にしました。
こうなったら、仕方ないのでいつも通りの、葉山公園から菜島コースにしました。
11時近くになっていたので、駐車場に入れるか心配だったのですが、駐車場に
着いてみると、なんと、葉山公園まで駐車場が有料に。まぁ、場所柄しかたないですかね。
駐車料金は500円でした。夏になると2000円とかになるようです。
おかげでスムーズに駐車場に入れました。
少し遠いけど、これからは長浜ですかね。
で、11時半頃出艇。あまり天気は良くないですね。
しかし、この日は14時から家の近所の美容室を予約していたので、12:30頃には戻ってきて
13時には葉山公園を出ないと間に合いません。
久しぶりのカヤックにもかかわらず、結構なペースで漕ぎ出しました。
やっぱり、カヤックはいいですね。
25分ほどで菜島に到着。昼飯のサンドイッチを食べながらしばし休憩。
のんびりしている余裕はありません。食べ終わって、写真撮影をして、さっさと引き返します。
大慌てで葉山公園に戻ります。12:35頃には葉山公園に到着。
さらに大慌てで撤収して、13時には葉山公園を後にしました。
帰り道は結構すいていて、少し後れで美容室に到着。すっきりカットになりました。
めでたしめでたし。
次回は少しのんびり楽しみたいですね。