2008年08月13日
阿嘉島最終日
6月22日(日) 4日目 永らく放置してしまいましたが、思い出しながら書いてみました。
とうとう、今日で帰らなければなりません。
朝、6:30頃、昨晩?3時に寝たにもかかわらず、妹が散歩に行くと
起きだしたため、目が覚めてしまいました。さすがに二日酔いで、
まだ、かなりうつろな為、朝食時間までもう少し、うとうと...。
写真は妹が撮ってきた写真です。この日はうす曇といった天気です。



あっというまに朝食の時間になり、食堂に行くと先ほど3時まで飲んでいた人たちも
眠そうにしながら食堂に出てきています。この日は15時のフェリーに乗って那覇に戻り
夜の飛行機で東京に戻る予定です。さすがにクシバルまでは行けないので、
私達夫婦は港脇の阿嘉ビーチに最後のシュノーケルに、親と妹は近場を散歩しているというので
朝食後9時に宿を出て、また軽トラの荷台に乗って阿嘉ビーチへ。一緒に荷台に乗っていた
人たちは皆様西浜に行ってしまいました。この日はそれまでの完璧な快晴とは違い薄曇。
帰りは迎えを無しにしてもらって、歩いて帰れるようにパラソルも無しにしました。
この阿嘉ビーチはビーチと名前は付いているものの、砂浜があるわけではありません。

ブロックのビーチ?ですが、珊瑚の群生で有名なところです。ほんとにすぐのところにフェリーの付く
桟橋があるのに、本島に珊瑚がいるのでしょうか。途中で人が来ましたが、初めは他に人もいなく
しばらくのんびりしてから、海の中へ。陸から15m位は何もありません。
20m位のところからぼちぼち珊瑚が現れて、50m位のところになると、
珊瑚の森状態になります。イソギンチャクもところどころあるので、クマノミなどが少し、いますが
魚は西浜に比べてしまうと少ないです。この日は天気が快晴とまでは行かなかったため、
海中写真はあまり派手にはとれませんでした。


なんにせよ、珊瑚は凄いので、しばらく海中散策です。
途中、休憩を入れて小一時間ほどシュノーケルを楽しんで、撤収しました。
これにて、楽しい阿嘉島でのシュノーケリングはおしまいとなりました。
というか、宿への帰り道で前浜という集落前のビーチで軽く潜ったのですが、

いまいちというか、全然良くはなかったので、実質的に楽しんだのは阿嘉ビーチが最後でした。
で、荷物を宿に置いて、着替えて最後の食事をしに、島唯一と云われている、
「パーラーみやま」にてランチ。私は大盛りそーきそばを食べました。そーきがかなり入っていて
少々、軟骨に飽きてきます。まぁ、でもここは景色も良くて、この3日間の楽しい思い出をしみじみ

思い出しながら、楽ししみ、宿に帰りました。
あとは、船の時間まで屋上やら、食堂やらでウダウダしながら、島時間を楽しみ、

15時には宿を出て、またケートラに揺られて、港に送ってもらいました。

港ではターミナルビルでマンゴーかき氷が売っていて、みんなで食べながら

船を待ちます。帰りの船は座間味島から来るため、阿嘉島に着いた時点で既に満席。
米軍基地の外人も休日を座間味で楽しんできたのか、かなり外人率が高いです。

何とか、甲板で座る場所を確保して、暑い中17:30頃、那覇泊港着。

同時にタクシーで牧志に向かいました。が公設市場はこの日、月に一度の定休日。
荷物はOPAのコインロッカーに預け、近辺を散策しながら、土産を物色しました。
実はこの間に妹は一度家に帰り、荷物を片付け、うちらが夕食を食べているところに
彼氏と一緒に合流し、最後の晩餐を楽しみました。えっと、夕食の店はもう忘れちゃいましたが(笑)、
相変わらず、琉球郷土料理の居酒屋でしたが、なかなかおいしかったです。
20時頃店を後にし、タクシーにて空港に向かいました。飛行機はこの日の最終便21時発。
行きに当たったANAFestaの買い物券をちゃっかり使いきり、無事飛行機に乗り、23:20頃
羽田に到着。親は車で、うちらは横浜までバスで帰りました。
いやー、今回は丁度梅雨明けどんぴしゃで、格安沖縄旅行を楽しみました。
本当に離島は最高です。また来年も行きたいですが、八重山も惹かれますね。
もう少し、石油が安くなれば、来年あたり石垣か竹富なんですが、どうなることやら。
すこし、時間がかかってしまいましたが、これにて2008年の沖縄の旅は終わりです。
続けて、その後のカヤック記事も書いていきますよ。
そうそう、こないだの10日から12日は信州は青木湖に行ってきました。
お楽しみに。
とうとう、今日で帰らなければなりません。
朝、6:30頃、昨晩?3時に寝たにもかかわらず、妹が散歩に行くと
起きだしたため、目が覚めてしまいました。さすがに二日酔いで、
まだ、かなりうつろな為、朝食時間までもう少し、うとうと...。
写真は妹が撮ってきた写真です。この日はうす曇といった天気です。



あっというまに朝食の時間になり、食堂に行くと先ほど3時まで飲んでいた人たちも
眠そうにしながら食堂に出てきています。この日は15時のフェリーに乗って那覇に戻り
夜の飛行機で東京に戻る予定です。さすがにクシバルまでは行けないので、
私達夫婦は港脇の阿嘉ビーチに最後のシュノーケルに、親と妹は近場を散歩しているというので
朝食後9時に宿を出て、また軽トラの荷台に乗って阿嘉ビーチへ。一緒に荷台に乗っていた
人たちは皆様西浜に行ってしまいました。この日はそれまでの完璧な快晴とは違い薄曇。
帰りは迎えを無しにしてもらって、歩いて帰れるようにパラソルも無しにしました。
この阿嘉ビーチはビーチと名前は付いているものの、砂浜があるわけではありません。
ブロックのビーチ?ですが、珊瑚の群生で有名なところです。ほんとにすぐのところにフェリーの付く
桟橋があるのに、本島に珊瑚がいるのでしょうか。途中で人が来ましたが、初めは他に人もいなく
しばらくのんびりしてから、海の中へ。陸から15m位は何もありません。
20m位のところからぼちぼち珊瑚が現れて、50m位のところになると、
珊瑚の森状態になります。イソギンチャクもところどころあるので、クマノミなどが少し、いますが
魚は西浜に比べてしまうと少ないです。この日は天気が快晴とまでは行かなかったため、
海中写真はあまり派手にはとれませんでした。
なんにせよ、珊瑚は凄いので、しばらく海中散策です。
途中、休憩を入れて小一時間ほどシュノーケルを楽しんで、撤収しました。
これにて、楽しい阿嘉島でのシュノーケリングはおしまいとなりました。
というか、宿への帰り道で前浜という集落前のビーチで軽く潜ったのですが、
いまいちというか、全然良くはなかったので、実質的に楽しんだのは阿嘉ビーチが最後でした。
で、荷物を宿に置いて、着替えて最後の食事をしに、島唯一と云われている、
「パーラーみやま」にてランチ。私は大盛りそーきそばを食べました。そーきがかなり入っていて
少々、軟骨に飽きてきます。まぁ、でもここは景色も良くて、この3日間の楽しい思い出をしみじみ
思い出しながら、楽ししみ、宿に帰りました。
あとは、船の時間まで屋上やら、食堂やらでウダウダしながら、島時間を楽しみ、
15時には宿を出て、またケートラに揺られて、港に送ってもらいました。
港ではターミナルビルでマンゴーかき氷が売っていて、みんなで食べながら
船を待ちます。帰りの船は座間味島から来るため、阿嘉島に着いた時点で既に満席。
米軍基地の外人も休日を座間味で楽しんできたのか、かなり外人率が高いです。
何とか、甲板で座る場所を確保して、暑い中17:30頃、那覇泊港着。
同時にタクシーで牧志に向かいました。が公設市場はこの日、月に一度の定休日。
荷物はOPAのコインロッカーに預け、近辺を散策しながら、土産を物色しました。
実はこの間に妹は一度家に帰り、荷物を片付け、うちらが夕食を食べているところに
彼氏と一緒に合流し、最後の晩餐を楽しみました。えっと、夕食の店はもう忘れちゃいましたが(笑)、
相変わらず、琉球郷土料理の居酒屋でしたが、なかなかおいしかったです。
20時頃店を後にし、タクシーにて空港に向かいました。飛行機はこの日の最終便21時発。
行きに当たったANAFestaの買い物券をちゃっかり使いきり、無事飛行機に乗り、23:20頃
羽田に到着。親は車で、うちらは横浜までバスで帰りました。
いやー、今回は丁度梅雨明けどんぴしゃで、格安沖縄旅行を楽しみました。
本当に離島は最高です。また来年も行きたいですが、八重山も惹かれますね。
もう少し、石油が安くなれば、来年あたり石垣か竹富なんですが、どうなることやら。
すこし、時間がかかってしまいましたが、これにて2008年の沖縄の旅は終わりです。
続けて、その後のカヤック記事も書いていきますよ。
そうそう、こないだの10日から12日は信州は青木湖に行ってきました。
お楽しみに。
Posted by オオカミ at 23:59│Comments(2)
│普通の旅とか...
この記事へのコメント
沖縄満喫 終わったと思ったら 青木湖までいってたとは 海に山にバキャンスざいまいじゃないですか 羨ましい過ぎ
青木湖レポもよろしく
青木湖レポもよろしく
Posted by 晴パパ
at 2008年08月15日 11:56

晴パパさん
なはは、単に溜め込んでいただけですよ。
今は夏期休暇で実家に帰っていて、ヒマなのでたんまり
アップしています。あといくつか記事を書く予定なので
楽しんでもらえれば何よりです。
なはは、単に溜め込んでいただけですよ。
今は夏期休暇で実家に帰っていて、ヒマなのでたんまり
アップしています。あといくつか記事を書く予定なので
楽しんでもらえれば何よりです。
Posted by オオカミ
at 2008年08月15日 16:28

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。