ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年09月01日

今週末はバスの旅

一昨日の金曜日は、夜行バスに乗って、旅に行ってきました。

一応、金曜日(29日)は夫婦とも仕事ではありましたが、

早めに引き上げて、一度家に帰り軽くシャワーを浴びてから

20時前に家を出ました。横浜のYCAT(ヨコハマシティーエアターミナル)

を目指します。うちの最寄り駅までは雨は降っていませんでしたが、

横浜に行く途中から雨が降ってきていました。さすがにシャワーを

浴びてきたので、夕食を食べている時間まではなかったので、

横浜駅のルミネ地下にある、成城石井で弁当を買って、

YCATへ。YCATに行きましたが、今回は飛行機の旅ではありません。

こちらからバスに乗っていきます。21:30にバスは定刻通り出発しました。

次は新宿に向かいます。弁当も食べ終え、三ツ沢から第三京浜に乗り、

玉川まで行き、246号、山手通り、甲州街道を経由し、新宿の都庁前で

新宿からのお客さんを乗せていきます。雨は更にひどくなっています。

何台か同じ方向に行くバスがあるようで、うちらのバスは8割がた

横浜からのお客さんでした。新宿を23時に出ると中央道に乗ります。

添乗員さんの説明では、これから談合坂のSAで休憩し、

勝沼で高速を降り、下道で諏訪ICでまた中央道へ。

諏訪湖SAで休憩し、すぐ岡谷ICで降り、現地に行くといっています。

さー、どこに行くんでしょうねー(笑)。

1:30頃談合坂SAに着き、寝ていましたが、少しWCへ行き、

また、寝てしまいました。次に目が覚めると、諏訪湖SAに着きました。

今週末はバスの旅

うー、かなりしんどいです。でも、少し動かないとエコノミー症候群に

なりそうな感じなので、またWCに行きます。次はバスの乗り換え地点まで

休憩はありません。といっても、この時3:30頃で次は5:30位ですから

2時間程度のものです。で、寝ていたのであっという間にバスの乗り換え

地点です?。地名は沢渡駐車場。お分かりの方も多いでしょうか。

今回は上高地に向かっています。上高地は自然保護のため、マイカーの

乗り入れは禁止されています。観光バスでさえも、普通のものはだめで、

低公害車バスに沢渡(さわんど)というところで、乗り換えさせられます。

そんなわけで朝の5:30頃に沢渡にて低公害バスに乗り換えました。

こないだ青木湖に行ったばかりなのに、またもや信州方面に来てしまいました(笑)。

こないだの青木湖もあと一泊くらい出来れば、上高地まできたいところ

でしたが、さすがに2泊で上高地までいっていると、青木湖にいる時間が

ほとんどなくなりそうだったので、別の機会にしたわけです。来週から9月後半までは

泊りの外出も出来ない予定なので、急遽28日に思いつき、ツアー会社に電話したら

まだ、空きがあったので、出発とあいなりました。

それから、沢渡駐車場から30分程度で大正池に到着します。

乗客の大半は上高地バス停まで乗っていきますが、私達は

一番手前のバス停の大正池で降りました。6:30位です。

今週末はバスの旅

まだ、薄暗いですが、雨は止んでいました。大正池の池畔に行くと

鴨が沢山います。霧が出ていて、立ち枯れの木が沢山あり、かなり幻想的です。

今週末はバスの旅

今週末はバスの旅

今週末はバスの旅

河童橋に向けて、梓川沿いの自然研究路を歩いていきます。

さすがに、安曇野の水はここから流れていくのですから、水が激綺麗です。

森も深くて、でも手入れもされていて、感動的です。

今週末はバスの旅

今週末はバスの旅

しばらく行くと、深い森が開け、湿原地帯に出ます。すぐのところに

田代池があります。ここも水の綺麗な池になっていて、穏やかです。

今週末はバスの旅

本当に綺麗な景色です。

さらに進んでいきます。途中、梓川に出るところがあったりもします。

今週末はバスの旅

今週末はバスの旅

今週末はバスの旅

いたるところで、かわいい花も咲いています。

今週末はバスの旅

今週末はバスの旅

一時間ほど行くと、舗装された道に出て、梓川を渡る橋があったり開けています。

もうすぐ、上高地の中心地に出るようです。ここはその中心地、河童橋の1.5km位手前の

穂高橋というところです。ここから、川の左右に研究路が分かれます。行きは梓川の

北側を歩いていくことにしました。すぐにウェストン碑があります。ウェストンさんは

日本近代登山の父と言われている人だそうで、世界に日本アルプスを広めた

人だそうです。まぁ、そんなことはどうでもよいことですね。でそのあたりから、旅館ホテルがちらほら

出てきます。結構古いけど趣味の良いホテルが多いですね。20分ほど歩いていくと

ようやく河童橋に到着です。さすがにこのあたりは、ホテルやら店やらが多いです。

今週末はバスの旅

橋の上からはこんな風景が見えます。

今週末はバスの旅

すぐのところにビジターセンターもあります。河童橋に着いたのは8:15頃でしたが、

開店している食事が出来るところは殆どないので、数少ない店に入り朝食をとります。

私はざるそばと、たらの芽天むすと日本酒を、かみさんは山菜うどんを食べました。

朝からほろ酔いです(笑)。まぁ、車ではないので飲みたい放題です。

食べ終わったあたりで、二人とも睡魔が襲ってきて食堂の席で、30分ほど爆睡してしまいました。

9:00頃ようやく目が覚め、更に先の明神池を目指して歩き始めました。

今週末はバスの旅

今週末はバスの旅

今週末はバスの旅

ここから、明神池までは完全に梓川川畔の道を進んでいきます。

初めから変りませんが、川は凄く綺麗です。

今週末はバスの旅

今週末はバスの旅

今週末はバスの旅

この頃から、ぼちぼち雨が降ったり止んだり、となり始めました。

1時間30分ほど歩いて、ようやく明神池にたどり着きました。

明神池は穂高神社の神域で入場するには、参拝料300円がかかります。

入り口で料金を支払い、鳥居をくぐると、すぐ正面に明神池が現れます。

池の水はこちらも、澄み切っていますが、靄が発生していてメチャ幻想的です。

今週末はバスの旅

今週末はバスの旅

池には鴨が沢山いて、かわいらしく池に浮かんでいます。

30分ほど、写真を撮ったり、ぼけーっとしたりしていましたが、だんだん雨が本降りになってきました。

ゲートを出たところに休憩小屋があり、出てきて、休憩小屋で一休み。

こちらでも、またベンチに座ったまま爆睡(笑)。また30分ほど寝てしまいました。

やはり、夜行は結構きついですね。

目が覚めても、まだかなり雨は降っています。ここで雨宿りしていても、いつやむかわからないし、

お昼の時間が近くなり、少しずつお腹も空き始めたこともあり、明神橋をわたり、梓川の反対側を

河童橋方面に帰ることにしました。もう少し天気がよければ、更に先の徳沢まで行ってみようと

思っていたのですが、とてもそんな気分ではありません。

梓川の反対側のルートは梓川から少し離れていて、川が見えないので、

少々退屈です。道の地面はこちらの特色である真っ白な砂で、天気が良ければ、

それも楽しめるのだと思うのですが、いかんせん、結構な雨で楽しむ余裕もありません。

天気予報では曇りときどき雨だったんですが、すっかり本降りになってしまいました、

1時間ほど歩くと、小梨平キャンプ場に到着。ここには看板が出ていて、食堂もやっているので、

ようやく、お昼ご飯にありつけました。こちらは結構良心的な値段で、定食なんかが食べられます。

私はとんかつ定食(笑)、かみさんは焼肉定食を食べて、14時位になり、人心地つきました。

今週末はバスの旅

ここからは5分ほどで河童橋近所のビジターセンターに行くことができます。

ビジターセンターに行き、立ち寄り温泉施設を探しました。立ち寄り湯は結構あるのですが、

じつは、温泉となると半分以下しかないようです。私達は上高地温泉ホテルに行き先を決め、

向かいました。このホテルは朝方の穂高橋に一番近いホテルです。約30分ほど、朝方の道を引き返し

ようやく、ホテルに到着しました。もう、服も靴もびっしょりになっています。なのに、ホテルの入り口は広いのに

立ち寄り湯客用の入り口は激狭です。靴を脱ぐところなんて、一人しか立てません。出てくる人がいると

入っていけないほどです。入湯料は外にある自販機で支払います。うーん、何だかなーと言う感じですが

風呂に入ると、露天風呂も広く、樽風呂なんかもあったりして、なかなかいいです。客も比較的少ないですし。

これで雨が降っていなければ、いつまでも風呂に入っていられそうです。天気だけが残念です。

まぁ、十分温泉を堪能して、そろそろ、帰りのバスの時間が近づいてきているので、穂高橋を渡り、

バス停に向かいます。これまでもそうだったのですが、上高地にはかなりの数のベンチ+テーブルがあります。

天気さえ良ければ、そこで休憩たり、のんびり景色を楽しんだり、無料で楽しめる場所なんですが、

雨が降ってしまっては、どうにもなりません。次回行くときには天気をリサーチしてまた行きたいと思いました。

ほどなく、バス停に到着。休憩所の売店で靴下の替えを購入して、16時のバスに乗り、行きと同じく沢渡で

バスを乗り換えました。帰りは行きとは違い、時間調整が無いので、全て高速で進み、

双葉SAで一度休憩しただけで、新宿まで帰ってきました。帰りは横浜までは行ってくれないので、

新宿から電車にて、帰ります。20時45分頃新宿駅に到着しました。しかし、また雨で電車も遅れていて、

最後まで雨に泣かされた旅でした。でも、まだ土曜の夜ですから、次の日一日休めるので、気楽なものです。

そんなわけで、途中家の近所でラーメンを食べて、家には23時頃に到着。

結局、上高地で買って履き替えた靴下も家に着く頃には、またぐっしょりになってしまいました。

ふー疲れました。でも、楽しかったです。次は晴れの日を狙って行きたいと思います。




同じカテゴリー(普通の旅とか...)の記事画像
梅雨でも漕ぎ漕ぎ
空の散歩
Bali Island Villas
2年ぶりにバリに行って来ました。
本日は花見に...。
乗り鉄 京都への旅 前編
同じカテゴリー(普通の旅とか...)の記事
 120319 乗り鉄の旅 三日目 鳥取~岡山~横浜 完結編 (2012-04-01 09:53)
 120318 乗り鉄、食道楽の旅 二日目丹後半島めぐり編 (2012-03-26 12:59)
 120317~ 乗り鉄、食道楽の旅 初日編  (2012-03-21 13:00)
 東北ボランティアに行ってきました。 (2011-07-13 11:15)
 梅雨でも漕ぎ漕ぎ (2010-06-23 00:04)
 空の散歩 (2010-05-11 00:37)

この記事へのコメント
ななな・なんと上高地に行ってきたの?(**)
この前、青木湖行ったばっかジャン(嫉妬)

ツアーバス、なんでそんなに高速降りたり乗ったりするんだろう?
一気に松本まで行けよ(^^;)

いいな~ 天気はちょっと残念でしたね。
いや~上高地ももうずいぶん行ってないな~。
青木湖から足伸ばしてみよかな・・・。

秋の紅葉シーズンにチャレンジかな・・・

やばい!かなり行きたい。
責任とってとってください。(^^;)
Posted by 晴パパどえ~す at 2008年09月02日 12:00
晴パパどえ~すさん(笑)
こないだは青木湖ですから(しれーっとネ)。バスは時間調整と経費節減ですね。やはり都内の出発時間を23時より遅くにはできないでしょう。朝も6時より早くに着いても、暗いですから。紅葉シーズンもいいでしょうねー。責任とって、もっと写真載せましょうか(笑)。行った気分になれるかしらん。
Posted by オオカミオオカミ at 2008年09月02日 22:42
上高地、いいですねー
いつか行ってみたいと思ってるんですが・・・。バス旅行という手もありですね。

お天気は生憎でしたけど、素晴らしさが伝わってきました。
写真もとても良かったです。一眼レフ、本領発揮ですね。

それと、オオカミさんご夫妻も遠目ですがお顔が拝見できたし。
やはり私らよりお若いですね~。

顔出し・・・次は晴パパさんの番かな?(笑)
Posted by すのーまんすのーまん at 2008年09月02日 23:15
すのーまんさん
上高地はマイカーで行っても、結局バスに乗り換えになるので、
バスの方が気楽でいいような気がします。ちなみに、時期や曜日
によりますが、うちらが行ったツアーは9800円でした。
写真は久しぶりに三脚なんて使用してしまいました。
年は40歳手前ですよ。
Posted by オオカミオオカミ at 2008年09月03日 09:44
オオカミさん すのーまんさん
おはようございます。m(__)m

すのーまんさん上高地は見といたほうがいいですよ~ きれいな空気って、これか~ってわかりますよ。

バスツアーもいいね~
寝てれば着くし(^_^;)

えっ! 顔出し(^_^;)
奥様方のファンクラブができちゃいますよ。
いいですか?

10月の紅葉にいこかな?
みんなで行っちゃう
Posted by 晴パパ晴パパ at 2008年09月03日 10:34
晴パパさんってアラレちゃんのパパ顔じゃないんですか(笑)。
私は行ってきたばかりなので遠慮しときます(笑)。
Posted by オオカミオオカミ at 2008年09月03日 12:57
え~! 俺ってせんべい顔なの? 
あいつに似てるの?? ショック~。
絶対ダメジャン

上高地。言いだしっぺもPASS
ここんところ出費多すぎ(^^;)
Posted by 晴パパこと!せんべいです。 at 2008年09月03日 22:53
せんべい博士(笑)
え?どうみてもせんべい博士なんだと思っていました。新艇楽しみですねー。
Posted by オオカミオオカミ at 2008年09月03日 23:37
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
今週末はバスの旅
    コメント(8)