2009年11月08日
久々の漕ぎ日記 西・南伊豆 弐
さてさて、翌日の1日は前の晩から、少しずつ風が止み
穏やかな天気になりました。夜も熟睡できましたよ。
目が覚めたのは6:00でした。
この日は、KPさんと石廊崎狙いを予定していて、
弓ヶ浜に9時集合なのですが、穏やかになった爪木を
見たら、漕ぎたくなってしまいました。
朝飯は移動中に食べることにして、7時から一漕ぎしました。

爪木は綺麗だよなー。この南国な感じはなんなんでしょう。



8時前には上がって、テントを撤収し、弓ヶ浜へ。
5分ほど遅れて到着しました。KPさんは既に到着しています。
カミさんは前日から少々体調不良のため、この日は石廊崎は
行かないということで、KPさんと二人でいざ出艇です。
石廊崎まで6km程度です。


出艇して間もなく、また風が強くなってきました。
向かい風のなか、漕いでいくと、海亀くんを発見。
更に漕ぎ進み、一時間ちょっとで石廊崎に到着しました。

崖の上にいる観光客に手を振ったりして、石廊崎を越えていきます。
すると、ぐんぐん海が荒れてきました。この日は西風のため
石廊崎を越えたとたんに荒れたようです。ひさびさの荒れ荒れの
のなか、石廊崎裏の入り江に入り海上休憩です。入り江の中では

岩場で、イセエビを見つけたりして、休憩したのち、来た海を
戻りました。


復路は追い風なので、多少荒れてはいましたが、比較的楽に
弓ヶ浜まで戻ることができました。
ここで、KPさんとはお別れして、こちらは昼食を食べて
「みなと湯」で潮を落とし、さっぱりして帰ってきたと思ったら、
ロッカーの中に、私の財布を忘れてきてしまい、家についてから
気づいたのでした。今日無事、帰ってきましたけど。
家に着いたのは19時で、雨が降っていたので、カヤックも
下ろさずでした。
穏やかな天気になりました。夜も熟睡できましたよ。
目が覚めたのは6:00でした。
この日は、KPさんと石廊崎狙いを予定していて、
弓ヶ浜に9時集合なのですが、穏やかになった爪木を
見たら、漕ぎたくなってしまいました。
朝飯は移動中に食べることにして、7時から一漕ぎしました。
爪木は綺麗だよなー。この南国な感じはなんなんでしょう。
8時前には上がって、テントを撤収し、弓ヶ浜へ。
5分ほど遅れて到着しました。KPさんは既に到着しています。
カミさんは前日から少々体調不良のため、この日は石廊崎は
行かないということで、KPさんと二人でいざ出艇です。
石廊崎まで6km程度です。
出艇して間もなく、また風が強くなってきました。
向かい風のなか、漕いでいくと、海亀くんを発見。
更に漕ぎ進み、一時間ちょっとで石廊崎に到着しました。
崖の上にいる観光客に手を振ったりして、石廊崎を越えていきます。
すると、ぐんぐん海が荒れてきました。この日は西風のため
石廊崎を越えたとたんに荒れたようです。ひさびさの荒れ荒れの
のなか、石廊崎裏の入り江に入り海上休憩です。入り江の中では
岩場で、イセエビを見つけたりして、休憩したのち、来た海を
戻りました。
復路は追い風なので、多少荒れてはいましたが、比較的楽に
弓ヶ浜まで戻ることができました。
ここで、KPさんとはお別れして、こちらは昼食を食べて
「みなと湯」で潮を落とし、さっぱりして帰ってきたと思ったら、
ロッカーの中に、私の財布を忘れてきてしまい、家についてから
気づいたのでした。今日無事、帰ってきましたけど。
家に着いたのは19時で、雨が降っていたので、カヤックも
下ろさずでした。
2009年11月08日
久々の漕ぎ日記 西・南伊豆 壱
先週末、金曜から休みを取って西・南伊豆に漕ぎ+キャンプに
行ってきました。
30日(金)は色々あって、出遅れて8:30出発です。
途中、宇久須の7&11で昼飯弁当を購入して、先日行った
ばかりの 浮島に12:00到着。さすが平日、駐車場も
ガラガラだし、 キャンパーもいません。
穏やかで美しい処です。

簡単に昼食を済ませて、いざ12:30出艇です。
海は風も無く、水も温かく穏やかで気持ちがいいです。

いくつか、洞窟探索して田子湾に到着。

今回は時間が無いので、こちらも海上休憩のみで、漕ぎ進みます。


安良里もスルーです。14:00黄金崎に到着しました。


こちらで休憩30分程度して戻ります。



前回同様、安良里から沖出しして、田子島を経由。


16:00浮島に戻ってきました。

この日は南伊豆でキャンプと思い、弓ヶ浜隣の逢ヶ浜に行くも
WC+水場が無いとわかり、移動。
少しありますが、爪木崎まで行きました。
到着するも誰も居ません。
しかも入口左に「キャンプ・バーベキュー・車進入禁止」と看板
が出ています。 右側にはキャンプ禁止区域(6/1~9/30)と書
いてあります。
実はこのとき19時過ぎで、もう移動する気力も無くて、
迷った挙句、知らん振りして、設営してしまいました。
で、夕食準備をしていると誰かが車で来て、こちらに近づいてきます。
小心者の私は怒られるかとビクビクしていると、おまわりさんで、
「禁止期間じゃないからいいよ」と。しかもかなり気さくな人で
キャンプ道具について、雑談してしまいました。
おまわりさんのお墨付きをいただいた、私たちはようやく落ち着いて
食事をして、早めの就寝となりました。が一難去ってまた一難。
夜0:30頃風が吹き始めテントがカサカサ鳴っています。
そのときは軽く見回りだけして、寝ましたが、夜中3:30位には
ビュービューになって、何本もペグが外れています。
いつ倒壊するかもわからないので、おちおち寝ていられません。
とはいえ、さすがに明け方頃、眠くなって寝てしまいました。
31日(土)は、ようやく寝付いたのに、7:00頃、誰かが
外から挨拶してきます。
誰かと思ったら、駐車場の管理人が集金に来ました。
相変わらず風は強いです。8m/s位あるようです。

500円支払い、これではカヤックどころではないので、
そのままごろごろ。風向きでは西伊豆なら漕げそうですが
この風の中、テントを放置していくのも怖いし、
結局昼飯+風呂に外出しただけで、あとは、テントの中で
ゴロゴロな一日でした。




残念ながら、この爪木の湾のところは
携帯も圏外で、ネットさえもできない一日でしたよ。
行ってきました。
30日(金)は色々あって、出遅れて8:30出発です。
途中、宇久須の7&11で昼飯弁当を購入して、先日行った
ばかりの 浮島に12:00到着。さすが平日、駐車場も
ガラガラだし、 キャンパーもいません。
穏やかで美しい処です。
簡単に昼食を済ませて、いざ12:30出艇です。
海は風も無く、水も温かく穏やかで気持ちがいいです。
いくつか、洞窟探索して田子湾に到着。
今回は時間が無いので、こちらも海上休憩のみで、漕ぎ進みます。
安良里もスルーです。14:00黄金崎に到着しました。
こちらで休憩30分程度して戻ります。
前回同様、安良里から沖出しして、田子島を経由。
16:00浮島に戻ってきました。
この日は南伊豆でキャンプと思い、弓ヶ浜隣の逢ヶ浜に行くも
WC+水場が無いとわかり、移動。
少しありますが、爪木崎まで行きました。
到着するも誰も居ません。
しかも入口左に「キャンプ・バーベキュー・車進入禁止」と看板
が出ています。 右側にはキャンプ禁止区域(6/1~9/30)と書
いてあります。
実はこのとき19時過ぎで、もう移動する気力も無くて、
迷った挙句、知らん振りして、設営してしまいました。
で、夕食準備をしていると誰かが車で来て、こちらに近づいてきます。
小心者の私は怒られるかとビクビクしていると、おまわりさんで、
「禁止期間じゃないからいいよ」と。しかもかなり気さくな人で
キャンプ道具について、雑談してしまいました。
おまわりさんのお墨付きをいただいた、私たちはようやく落ち着いて
食事をして、早めの就寝となりました。が一難去ってまた一難。
夜0:30頃風が吹き始めテントがカサカサ鳴っています。
そのときは軽く見回りだけして、寝ましたが、夜中3:30位には
ビュービューになって、何本もペグが外れています。
いつ倒壊するかもわからないので、おちおち寝ていられません。
とはいえ、さすがに明け方頃、眠くなって寝てしまいました。
31日(土)は、ようやく寝付いたのに、7:00頃、誰かが
外から挨拶してきます。
誰かと思ったら、駐車場の管理人が集金に来ました。
相変わらず風は強いです。8m/s位あるようです。
500円支払い、これではカヤックどころではないので、
そのままごろごろ。風向きでは西伊豆なら漕げそうですが
この風の中、テントを放置していくのも怖いし、
結局昼飯+風呂に外出しただけで、あとは、テントの中で
ゴロゴロな一日でした。
残念ながら、この爪木の湾のところは
携帯も圏外で、ネットさえもできない一日でしたよ。
2009年11月08日
まとめて、やっつけちゃおっと!!
えーっと、更新が永らく滞っていましたが、ネタを暖めすぎて、アツアツになって
きちゃったんで、とりあえず、やっつけちゃおうということで、まとめて、簡潔に
書いちゃいます。
えーっと、まづはじめは10月の連休終わり10月の11・12日で西伊豆・沼津木負
からです。うちはカミさんに所用があり、私だけの参加です。
10/11 朝5:00に家を出て、三島の親分の家経由で、土肥を通って浮島まで。
途中時間調整をして、8時に西伊豆の浮島(フトウと読む)に到着しました。
この日は、関東グループ(7人)+三重から遠征組(2人)の総勢9艇の船団。

フェザーのカサラノというファルトのグリーンランドカヤックが進水式。

浮島、初めて来ましたがいいところです。駐車場が狭い以外はいいとこです。

さすが西伊豆、洞窟だらけです。三重からの遠征組も感激しています。



ほどなく田子湾に入り、休憩。


さらに北上。黄金崎の綺麗な崖を越えたところで、お昼休憩。




ここで引き返します。帰りは洞窟も飽きたので、少し沖出ししてかえりました。




夜は沼津泊。日帰り組みと夜から組で何人か入れ替わり、BBQde宴会。
翌日(10/12)も天気が良く、朝は富士山もくっきりです。

朝食後に出艇。この日は8艇だったか...。忘れた(笑)。


狩野川放水路のトンネルを抜けた先まで行って、戻り。


三津のシーパラでイルカを冷やかし、13時頃海のステージに戻りました。
18時頃家着だったような...。
続けて翌週10/18は横浜のカヌーフェスティバル。
この日も、うちは私だけです。フェスティバルとは言ってもレースです。
14kmと7kmのコースがあり、私達は14kmに出ます。
朝8時頃、関内に到着。仲間と雑談後、カヤックを運び、登録手続き。
先日、レスキュー講習でお世話になった、オーラTさんやら、ヤスさんも
います。軽くご挨拶。
こんな都会の真ん中でカヌーレースとは、不思議な感じがします。




レースは10:30スタート。運河を進んでいきます。沿川から応援の声も聞こえます。
参加艇は150程度あったそうで、いづれのコースも同じ場所で同時にスタートなので
スタート時は混雑と引き波で護岸に直角に衝突する人までいる状況。
レース艇もいれば、カナディアンもいるし、スラローム艇もいます。
なにやら見たこと無いような船もありますよ。ってあれはカヌーじゃないだろ
というフネまでいますね。

結果は1h46mとちょっと遅めの平凡タイム。この日はござるさんもお誘いしてまして
写真を撮ってくれていました。それから、少し購入される船のことなど、情報交換しました。
夜勤明けなのに、お疲れ様でしたね。
その後、仲間とMMでお茶して、17:30位に解散だったかな。
Tさんとは、その前の南三浦から、3週連続で一緒に漕ぎましたが、
さすがに4週目は都合が合わず、この横浜までとなりました。
きちゃったんで、とりあえず、やっつけちゃおうということで、まとめて、簡潔に
書いちゃいます。
えーっと、まづはじめは10月の連休終わり10月の11・12日で西伊豆・沼津木負
からです。うちはカミさんに所用があり、私だけの参加です。
10/11 朝5:00に家を出て、三島の親分の家経由で、土肥を通って浮島まで。
途中時間調整をして、8時に西伊豆の浮島(フトウと読む)に到着しました。
この日は、関東グループ(7人)+三重から遠征組(2人)の総勢9艇の船団。
フェザーのカサラノというファルトのグリーンランドカヤックが進水式。
浮島、初めて来ましたがいいところです。駐車場が狭い以外はいいとこです。
さすが西伊豆、洞窟だらけです。三重からの遠征組も感激しています。
ほどなく田子湾に入り、休憩。
さらに北上。黄金崎の綺麗な崖を越えたところで、お昼休憩。
ここで引き返します。帰りは洞窟も飽きたので、少し沖出ししてかえりました。
夜は沼津泊。日帰り組みと夜から組で何人か入れ替わり、BBQde宴会。
翌日(10/12)も天気が良く、朝は富士山もくっきりです。
朝食後に出艇。この日は8艇だったか...。忘れた(笑)。
狩野川放水路のトンネルを抜けた先まで行って、戻り。
三津のシーパラでイルカを冷やかし、13時頃海のステージに戻りました。
18時頃家着だったような...。
続けて翌週10/18は横浜のカヌーフェスティバル。
この日も、うちは私だけです。フェスティバルとは言ってもレースです。
14kmと7kmのコースがあり、私達は14kmに出ます。
朝8時頃、関内に到着。仲間と雑談後、カヤックを運び、登録手続き。
先日、レスキュー講習でお世話になった、オーラTさんやら、ヤスさんも
います。軽くご挨拶。
こんな都会の真ん中でカヌーレースとは、不思議な感じがします。
レースは10:30スタート。運河を進んでいきます。沿川から応援の声も聞こえます。
参加艇は150程度あったそうで、いづれのコースも同じ場所で同時にスタートなので
スタート時は混雑と引き波で護岸に直角に衝突する人までいる状況。
レース艇もいれば、カナディアンもいるし、スラローム艇もいます。
なにやら見たこと無いような船もありますよ。ってあれはカヌーじゃないだろ
というフネまでいますね。
結果は1h46mとちょっと遅めの平凡タイム。この日はござるさんもお誘いしてまして
写真を撮ってくれていました。それから、少し購入される船のことなど、情報交換しました。
夜勤明けなのに、お疲れ様でしたね。
その後、仲間とMMでお茶して、17:30位に解散だったかな。
Tさんとは、その前の南三浦から、3週連続で一緒に漕ぎましたが、
さすがに4週目は都合が合わず、この横浜までとなりました。