ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年06月03日

本栖湖へ...おニューテント試し張り

5月のの17、18日で久しぶりの本栖湖に行ってきました。

ナカナカ書き終わらなくて、2週間以上経ってしまいました(笑)。

今回も当然カヤックがメインではありますが、あわせて

GWに購入した、おニューのテントの試し張りもお楽しみの一つ。

今まで使っていたテントは、ランタンに当たって、いくつも穴が

開いていたのと、テントとタープを一つにしたいのとで、既に10年弱

使っていたホームセンターものの安物テントはお蔵入りとなりました。

で、17日は8:30頃家を出発。1号→秦野中井→東名→御殿場

→富士五湖道路→河口湖へと順調に移動できましたが、河口湖ICを降りて

139号に入りまもなく、渋滞です。これは1h程度だったでしょうか。

道の駅なるさわ渋滞だったようです。しかし、ようやく流れたと思ったら

またまた、渋滞。鳴沢氷穴のあたりから、ひどいノロノロ、というか止まっている時間が

非常に長い。この渋滞は後から知ったのですが、本栖湖でやっている芝桜まつり

渋滞だったようです。おかげで、8:30に家を出て本栖湖の浩庵キャンプ場に着いたのは

13:00になってしまいました。4h以上もかかってしまいましたよ。

本栖湖へ...おニューテント試し張り

さてさて、受付を済ませ、サイトに入っていくと案の定、湖の際のサイトはほとんど、

とられています。湖側から見て2列目で設営を開始。

今回も曇っていて、名物の富士山は見えませんでした。そういえば、今、

レガシーアウトバックのCMに、この浩庵キャンプ場が出てきますね。

今回のおニューのテントはコールマンの「ワイドロッジ300EX」という新商品でして、

前述の通り、テントとタープが一体になっているタイプのテントです。

Coleman(コールマン) ワイドロッジ300EX
Coleman(コールマン) ワイドロッジ300EX









Coleman(コールマン) ワイドロッジ300EX+【テントインナーマット】セット
Coleman(コールマン) ワイドロッジ300EX+【テントインナーマット】セット



最近は、こんなセットもあるようです。いくらも変わらないので、セットのほうがお得ですね。







ほとんど、カミさんと2人で出かけるのに、いつもテントとタープを別々に張るのは

少々、めんどくさくなってきていたので、今年?発売になったこのワイドロッジが

ちょうど良かったわけです。2人用の1まわり小さいのはあったようですが、4人用の

大きなものは無かったようですね。小川にはティエラっつうのがあったようですが。

いかんせん、高すぎです。当然、ナチュラムさんでGWの11%ポイントキャンペーン

で、つられてしまいました(笑)。

で出してみましたが、やはりデカいです(笑)。始めはインナーテントから組み立てる

わけですが、インナーが出来て、ペグで第一弾の固定をして程なく、転倒...(笑)。

この日も、本栖湖は風が強かったのです。何本かペグも抜けてしまいました。

仕方なく、打ち直して、肝心のフライシートにポールを入れている間にも転倒...(泣)。

更に、フライシートをかぶせて、最後のペグダウンをしようと、ロープの仕分け(初めて使う為)

をしている間に転倒(爆泣)。さすがに、この後は一人が押さえ係となって、ようやく

設営完了。1時間近くかかりました。こんなんで、この先大丈夫なんだろうか。

前の安テント+安タープでも合わせて20分程度設営できていたのになー。

本栖湖へ...おニューテント試し張り

本栖湖へ...おニューテント試し張り

見てくださいよ。こんな感じです。ただし、やはり風が強いので、タープの入口は風下側

しか開けられませんでした。しかも、下の写真の正面部分がちょっぴり膨らんでいるのは

私の頭が出っ張っています(笑)。今まで、スクリーンタープさえ使ったことが無かったので

始めは少しコツが入りそうです。インナーテントはいくつも換気口があるので、晴れてい

ても比較的快適です。設営できた頃にはかなりヘロヘロになり、早速タープ内で、ビールで

休憩。最高です。

休憩しながら、備品を少しずつ出し、15時頃カヤックで出艇です。が、設営時と同じくかなりの強風。

本栖湖へ...おニューテント試し張り

本栖湖へ...おニューテント試し張り

相変わらず水は綺麗ですね。綺麗な青です。

本栖湖へ...おニューテント試し張り

本栖湖へ...おニューテント試し張り

30分ほど漕ぎましたが、あまりの風で、漕いでも漕いでも進まないので、仕方なく撤退。

本栖湖へ...おニューテント試し張り

サイトに戻ってきました。戻っても特にやることも無いので、少々昼寝してから、早めの夕食準備。

本日は、鴨鍋です。と云っても、家に残っていた半分になった鴨パックを持ってきただけですけど。

それから、鴨の量が少なかったので、鳥つくね団子を入れました。残念ながら写真はありません。

本栖湖は結構標高が高いので、涼しいというか、少し寒いくらいなので、鍋は正解でした。

しかも、スクリーンタープ内なので、風の影響がなく、カセットコンロの炎が流されずに、テントを

新調してよかったと実感しました。

食後はお決まりの焚き火をして22時には就寝しました。

今回は少し寒いかと思い、毛布を持って行っており、シュラフにに入れて寝たのですが

暑かったです(笑)。コレくらいの時期であれば、シュラフだけで、少し厚着程度で寝れば十分です。

朝、5時頃、外で少しずつ物音が聞こえてきます。まぁ、早寝しているので、5時に目が

覚めても寝すぎなくらいですけど(笑)。外に出てみると、早くも出艇している人やら、準備している人やら

皆さま、早寝、早漕ぎです。さすがにすぐに出艇気分ではないので、少し、外でホゲっとしながら、

景色を楽しみ、6時過ぎにこちらも出艇。いつも思いますが、朝漕ぎは、気持ちが良いです。

本栖湖へ...おニューテント試し張り

風も少なく、当然うねりも無く、平和な湖面を散策します。

最初は、キャンプサイトから、見て左沖の「レイクサイドキャンプ場」前まで。

本栖湖へ...おニューテント試し張り

レイクサイドキャンプ場はこの時期は、まだ営業していないようです。後で調べたら、7、8月しか

営業しないキャンプ場らしいですね。でも、このキャンプ場前で釣りをしている人がいました。

ここまで、キャンプサイトから、15分くらいでしょうか。ここで、15分くらいプカプカしながら休憩。きもちーです~。

本栖湖へ...おニューテント試し張り

その後、キャンプサイトに戻り、朝食に。朝食はパスタとホットサンドです。パスタはキャンベルのクラムチャウダー

をソースにして、ショートパスタを和えただけ。ホットサンドは、少し前に実家からもらってきた、ホットサンドパンを使って

半分はチーズで半分はアンコで食べました。キャンプだとトーストを作るのが面倒なので、ホットサンドはなかなか

ヒットですよ。これからも定番になりそうです。パスタもなかなかおいしく出来ました。こちらも写真が無いのが残念です。

朝食後は少し、距離を長めに漕ぎますよ。とはいっても、浩庵キャンプ場は10時チェックアウトなので、遅くとも

10時にはサイトに戻らなくてならないのですが。というわけで10時戻りを目処に今度は右沖に向かって漕いで行きました。

本栖湖へ...おニューテント試し張り

こちらは、丁度この日、ウィンドサーフィンの大会があったようで、結構な大音量で音楽かけています。

少々、ウザいです。その少し先の沿岸でプカプカと休憩後、入り江の奥に向かっていきました。

すると、もの凄いスピードのカヤック2人組みが抜いていきました。シーカヤックのように長く、シットオンのように

デッキ上に座るタイプのカヤックです。最近時々見かけるような気がします。シーカヤックよりも細いです。

しかも、この人たちはタイムトライアルでもしているのか、一心不乱に漕ぎまくっています。しかも、岸で釣りを

やっている人の前を、平気で横切って邪魔していきます。すごいずうずしさです。かなりあっけにとられました。

本栖湖へ...おニューテント試し張り

そんなこんなで時間になったので、テントに戻り撤収となりました。

撤収は、今までと比べると若干手惑いましたが、それほど大差なく片付けて、11時頃には撤収完了。

浩庵キャンプ場を後にしました。昨日同様、くだり方面は延々と渋滞していますが、上り方面はスイスイです。

ほどなく、河口湖近所の「ほうとう不動」にて「ほうとう」と「いなりずし」を食べて、山中湖近所の「紅富士の湯」

にてウトウトしながら入浴して、帰ってきました。来たときとはえらい違いで、スムーズに帰れましたですよ。

でも、帰ったらやはり疲れていたのか、21時前には就寝してしまいました。

次回から、テントは少しスムーズに張れるでしょう。でも、梅雨に入ったようだし、次はいつになるかわかりませんが。

本栖湖は芝桜祭りが終わらないと、渋滞がひどくてダメですね。今回はカヤックというよりは初テントの方が

メインになったキャンプでした。




同じカテゴリー(カヤックとか...)の記事画像
去る物、来る物
120709 地元釣り漕ぎ
120624 レンジさんの進水式
シカトロ シーズンイン
120428 毘沙門 ソロ
伊豆強化月間 西伊豆 千貫門リベンジ 110821
同じカテゴリー(カヤックとか...)の記事
 130127 2漕ぎ目 三戸浜~城ケ島漕ぎ (2013-01-29 17:36)
 今年もよろしくお願いします。 (2013-01-29 17:19)
 121103-04 東北牡鹿半島に行ってきました。 (2012-11-09 12:49)
 去る物、来る物 (2012-09-22 12:28)
 120714-16 二日目~三日目 蘇洞門漕ぎ&小浜観光 (2012-07-28 22:22)
 120714-16 常神遠征 1日目 (2012-07-26 23:14)

この記事へのコメント
本栖湖レポートありがとうございました。

そろそろシーズン本番でキャンプ場も賑わってきたみたいですね。

芝桜はGW前半に通った時はまだ二分咲きで見れませんでした。
渋滞するくらい混むんですね。

我家は日帰り専門なので、早朝に出発し富士IC経由で本栖湖に行ってます。
通勤割引なら秦野中井~富士が850円(軽自動車)です。
富士市内がちょっと混みますけど・・・。

父も順調に回復しておりまして、今月中には退院できそうです。
Posted by すのーまん at 2008年06月04日 12:32
すのーまんさん
お父様の件は良かったですね。

本栖湖は、恐らく富士IC側からアクセスしても混んでると思わ
れます。おとなしく芝桜祭りが終わるのを待った方が良さそうです。
特に日帰りだと、ほとんどカヤックする時間がなくなるかも。
Posted by オオカミオオカミ at 2008年06月05日 12:45
こんにちはm(__)m
初テントはコロコロ転がるテントなんですね(^_^;) ニュータイプ?
確かに風の影響は受けますね。我が家は 一度、CSの同タイプ使ったことありますが、これも転がりました。(^_^;) でも中は快適でしたよ。
でもCSのは色がブルーだったんですね。 まるでブルーシートで作ったテントに寝てる感じで、すぐオークション行きでした。 コールマンにもあるんですねー
そうそう、デジイチは災難でしたね。 ちょっとしたことでも安いデジカメ買えるほど修理代かかりますね。 家も気をつけょ
Posted by 晴パパ晴パパ at 2008年06月11日 16:12
晴パパさん
こんにちは。コールマンのは最近出たようです。
デジイチはようやく直ってきました。修理代17000円。これからは大事にしますです。もう3年くらい使っているヤフオクで買った中古なので、少々荒っぽく使っていたのかもしれません。
Posted by オオカミオオカミ at 2008年06月14日 06:16
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
本栖湖へ...おニューテント試し張り
    コメント(4)